|
世界の平和と日本の安寧を願います。 2025-11-16 外交・防衛は極めて高度な専門的、技術的な領域であり、表で見えるものと裏はまったく異なる世界でもあります。 この度の高市首相発言や中国総領事の書き込みにいろいろな方が反応していますが、 賛否両面で、素人が口出しできる性質のものではありません。 ただそうした単純な、感情的な発言や行動が、事態を思わぬ方向に導くことがあります。 戦争は望まないのに、結果的に戦争につながってしまったような歴史も多くあります。 正しいことと、それを口にすることが別であることは、言うまでもないことです。 ましてや、無責任な勇ましさや面白半分の煽りなどは、厳に慎むべきことです。 2025-11-12 >吉村代表 副首都構想で“都構想”につながる「特別区」の設置にこだわらない姿勢 「大事なのは府県と政令市の二重行政の解消」・・・ 二重行政なるものは結局、確認されませんでした。 図書館や体育館が府と市にあるなどというのは、二重ではありません。 大事なことは府と市の施策ベクトルを合わせること、そのための場を作ろうと提案してきた(大阪会議)のに、潰してきたのは維新です。 10年をかけて、多額のコストと使って、壮大な無駄でした。 2025-11-05 「外国人政策、年明け策定」 ゆっくり構えてないで、早急な対応をお願いします。 まじめに頑張ってる外国人の方も困っています。 2025-10-29 高市新首相には、良いスタートを切られ安堵しています。 我が国のトップとして、国家国民の安全と幸せのためにご活躍いただくことを願っています。 気になることもあります。 国民は新首相に期待しながらも、日々の暮らしの厳しさに苦しんでもいます。 高市首相は経済・財政政策として、いわゆるアベノミクスを引き継いだ「積極財政」をさらに進める考えをお持ちのようです。 「積極」という言葉には前向きな良いイメージが浮かびますが、いかがなものでしょうか。 今、国民が最も苦しんでいるのは物価高です。 その上昇率は異常とも言えるもので、米国の上昇率をも上回り、先進国のなかでは最も高くなっています。 物価高の主な原因は円安、いわゆる「異次元の金融緩和」に伴う国内の低金利によって、 海外への資本流出が起こり、著しい円安になって物価高が進んだものです。 一部の企業を除き、多くの国民にとっては、物価上昇に収入の増加が追いついていません。 その、2013年以来の異次元緩和、 資金供給量を大幅に増やし経済を活性化しデフレ経済からの脱却を目指すアベノミクス政策によって、 企業は業績を伸ばし株価は過去最高を記録していますが、 にもかかわらず、この間のGDPをドル建てで見ると当時の3分の2に縮小しています。 史上最高額の株価と言われても、多くの国民は投資したくともできる状況にないのではないでしょうか。 積極財政を行ってこなかったからではなく、空前の積極財政を行いながら、国民にとっては成果が出ていないとも言えます。 その厳しさの中、減税への国民の期待も大きいものがありますが、 政府の歳出は史上最大を更新し続けており、さらに国債を増発して減税を行えば、 利上げは難しくなって財政への不安が拡大し、円安がさらに加速しかねません。 高市首相は利上げに慎重とも報道されていますが、 円安で恩恵を受けるのはドル資産を持つ大企業や富裕層であり、円で暮らす多くの国民にとって良いことはありません。 無償化だけではない質の向上に向けた教育投資と人材育成、 避けられない医療福祉負担にどう対応し生かしていくのか、地方の活性化、災害への備えなど、 幅広い分野への投資や取り組みももっと重く検討されていいのではないでしょうか。 今までのやり方でいいのか、 新首相には、国家と国民の暮らしを守るための政策をしっかりと見極めていただき、力を尽くしていただくことを願い、ご活躍を念じます。 2025-10-18 12項目に加えて定数削減も。 やれるのならどうしてもっと早くに、維新に言われる前にやらなかったのか。 首相になるためなら何でも呑みますでは、本末転倒ではないですか。 吉村さんも大見えを切ったのだから、たかだか10議席減ほどでお茶を濁すようなことは許されないでしょう。 大阪は大幅削減をやったと言うけれど、結果はどうなのでしょう。 府議会も市議会も、知事市長の下に組み入れられた維新が過半数を占めています。 地方議会に求められた二元代表制が崩壊し、議会のチェック機能はありません。 定数を減らして、経費は削減された一方で、多用な意見を反映する民主主義は失われています。 角を矯めて牛を殺すようなことを改革というのでしょうか、有権者のみなさんがそんな政治を求めているとは、私には思えません。 国会も大幅に減らす、比例を減らすということになれば、少数意見は封殺され、多様性は否定されます。 もっともそのまえに、そもそも小選挙区制と言いながら、比例代表を並立させることに問題があることはずっと指摘してきました。 小選挙区制を導入した狙いは、政権交代可能な二大政党制であったのに、そこに比例をくっつけたために、 むしろ政権交代は簡単にはできなくなり、過半数を得るにあたって、少数政党が乱立し主導権を握るという、おかしな形になってしまっています。 アメリカのような二大政党制は日本には馴染まない、やはり多様な意見を反映できる、もとの中選挙区制がいいのではないでしょうか。 改革と言うなら、そういう議論や提案は出ないのでしょうか。 小選挙区で落ち着いている議員からすれば今の方が居心地がいいということでしょうが、 それは自分のためであって、国家国民のためではありません。 恰好だけではなく、中身を深める議論をお願いしたいです。 2025-09-22 大いなるものにいだかれあることを けさふく風のすずしさにしる (山田無文師) 毎年、この時期になるとこの歌が心に沁みます。 あらためて、地球の自転軸が公転軸に対して約23.4度傾いていること、 日本列島が北緯35度を中心に位置していることのありがたさに感謝します。 良い秋になりますように。 2025-09-19 高市早苗前経済安全保障担当相は自民党総裁選に立候補することを表明し、 そのなかで外国人政策の強化に向けて、不法滞在者対策や土地取得規制の検討を進めることを打ち出しました。 以前から繰り返し、外国人に土地を売ることだけはいけない、法律で規制すべきと、縁ある国会議員に申し入れてきました。 土地取得の規制や不法滞在者対策は当然のこと、今まで放置されてきたことは政府と国会の怠慢です。 日本は外国との関係を断ち切ることはできません。日本の社会もすでに多くの外国人労働者の力に支えられています。 しかしかと言って野放図に受け入れ続けることは如何なものでしょう、 どの程度の人数を受け入れるべきなのか、受け入れた外国人たちにどう働いてもらい、どう暮らしてもらうのか、 しっかりとした計画の上に受け入れなければなりません。 また、受け入れる限りは言葉や習慣を含め、しっかりとした教育を施さなければなりません。 受け入れただけで放っておいたら、生活もままならない外国人が、やむを得ず不法をはたらくことは容易に想像できます。 万博で初めて日本にやってきた外国人のなかに、日本が他に例のないほどに平和で安全で便利で豊かであるかを知って、 このまま日本で住み続けたいという希望者が少なくないとも聞きます。 その前にまずは、いま日本で働いている、学んでいる人たちをあらためてしっかり受け入れて、 日本の社会のなかで暮らしていけるための方策を講じていくことが求められます。 同様に、外交や防衛、経済や防災、暮らしなど、大事なことが山積しています。 そうしたことを後回しにして、自分たちのこと、裏金や献金、派閥や人事などにかまけてきたことで、 自民党は国民の厳しい評価を受けたのではなかったのですか、 その反省もないままに、お山の大将を選ぶことだけに躍起になっているとしたら、 上だけを変えても、厳しい状況は変わらないでしょう。 朝倉秀実 拝 過去の記録 |