学力のこと
2008.11.04

40年ぶりに実施された全国学力実態調査に関連し、結果の評価や結果の公表について橋下知事の対応が注目を集めている。
もとより学力の大切さを否定するような評論家、運動団体、教職員組合の考え方は論外である。
一方、結果は単純平均であって、必ずしも集団や個々の子どもたちのレベルを表すものではないうえ、取り組み方が都道府県市町村によってまちまちであるという実態もあり、数字だけを捉えて一喜一憂することも正しいとは言えない
それでも一つの指標と受け止めて、向上のための努力の糧とすることは重要である。

先般、学力向上を願う橋下知事の意向を受け新たに就任された陰山、小河の両教育委員にお会いし、そのお考えを聞いた。
(陰山委員のお名前の本字は標準テーブルにないため一般的な字を使わせていただきます。)
お話の本旨である、我が国の教育レベルが諸外国に比べて相対的に低くなっているのではないかという問題については、私も繰り返し警鐘を鳴らしてきた。
子どもたちの学力、学校のあり方、教員の資質、教科書のレベル、そして大人の知的レベル、道徳レベル、それらの結果としての国力の低下などの両委員の指摘はいずれも大いに実感できるところであり、だからこそ私も教育を議会活動の中心に据えてきた。

両委員が自ら実践してこられた百ます計算、モジュール(繰り返し)授業の効用、他の子どもたちがやっている様子をビデオで見せるだけでできないものができるようになる子どもの可能性など、教育の専門家としての貴重な報告も興味深いものがあった。

一方、私は学校教育を中心にしながらも、地域の教育力の向上、家庭の役割の重視、親の責任などについても繰り返し問題提起を行ってきたが、両教育委員の指摘もその多くは大人の問題、家庭と親の問題に集約されているともいえる。
子どもと親のライフスタイルが別々であり、親との会話が一ヶ月に1回もない子どもたちの割合が3割もあるとの調査結果には、えも言えぬ悲しさをおぼえる。
夜更かしをし、朝食を全くとらないまま学校に来る子どもたちもずいぶん増えている。
寝不足の上に脳にエネルギーが回らない状態で、いざ学べという方がどだい無理である。
その朝食はパンより和食がいいとの委員の指摘があった。
麦よりコメの方がエネルギーとして長持ちするし、できる限り多種の栄養素を摂ることが効果的であって、その点、和食が断然優れていると指摘される。
子どもの知能指数は朝ご飯、そのおかずの数に比例するとまで言い切られた。

大きな方向性を誤らないようにとのこれまでの教育委員の大局的な役割とはまた違って、専門家である新しい両教育委員による具体的な教育指導が、親をはじめとする大人たちの高次元での理解を得て効果を上げていくことを強く期待する。

もう一つ。
大阪の教育専門出版社である啓林館がこのたび復刻させた戦前の算数教科書、いわゆる「緑表紙」が興味深い。
当時の文部省図書監修官であった塩野直道が中心となって編纂し、昭和10年から18年まで使われた教科書「尋常小學算術」は表紙が緑色であったために「緑表紙」と呼ばれ、それまでの「黒表紙」の内容が一新され、当時の数学者からも世界的レベルに達したと称賛された画期的な教科書である。

今、あらためてその内容を見るとき、レベルの高い当時の教育に驚かされる。
単なる計算だけではなく、算数を日常生活と結びつけて深く考えさせ、学ばせようとする意図が伺われる。
正解を求める高度な問題とともに、数字の多い長い文章を読ませて、それらからどのような問題が作れるかを問う形の設問も多い。
物理や地理、社会問題の領域にも踏み込み、後の人生に直接役立つよう配慮された、すぐれて実学的な内容となっている。
戦前の小学生はこのような高いレベルの学習を行っていたのか、その教育に応えるだけの考える力を備えていたのか、さらにはこの教科書を使って子どもたちを導いた、当時の先生たちの高い資質にも深く敬意を表する。

翻って今日、反対し続けてきたいわゆる「ゆとり教育」のもとで、我が国の子どもたちは学ぶレベルにおいて世界と比べ大きな後れを取った。
円周率を3で計算させるといったような極めて安易な判断(たちまちに改められた)で学ばせられた世代の子どもたちだけにとどまらず、今もって文部省が規定する教科書のレベルが諸外国のそれと比べて低いことは、陰山教育委員も危機感を持って指摘されていたとおりである。
さらになお、複数ある教科書の中で、「落ちこぼれを作ってはいけない」というこれまた安易な理由をつけて、最も易しい内容の教科書が選ばれるゆゆしき傾向すらある。

このたび復刻された「緑表紙」は、あらためて現代の教育のあり方に警鐘を鳴らしているように思える。

書評 緑表紙
啓林館 緑表紙
伝説の算数教科書“緑表紙”―塩野直道の考えたこと