1600年を祝す
2006.04.19

生野区の北部に御幸森(みゆきもり)神社がある。
有名なコリアタウンの入り口にあたる場所に位置する。
御幸とは天皇がお見えになることであり、その御幸を記念して創建された神社であるが、どの天皇がお見えになったのか、昭和天皇、明治天皇、いやもっと前、実に仁徳天皇の行幸を由縁に造られたと伝えられている。
天皇崩御の後、反正天皇2年(西暦406年)にこの地に社を建設したとされており、従って、今年は創建1600年にあたるというから半端ではない。

ここから東の平野には当時、中国大陸や朝鮮半島から移ってきた渡来人が多く住んでおり、仁徳天皇は鷹狩りを兼ねて、その先進文明を視察するためにお出ましになり、その途中、この地の森でよく休息されたと伝えられる。
神社から東の田園には猪がたくさん飼われており、この一帯は猪飼野と呼ばれてきた。
猪飼野を突っ切っていくと渡来人の住む村が点在しており、杭全(くまた)や百済(くだら)という地名を今に残している。

また日本書紀に、「猪甘津(いかいつ)に橋をわたす」と記録されており、近くを流れていた百済川に歴史上最古の橋が架けられ、たくさん鶴がいたため「鶴の橋」と名付けられた。
幾度も付け替えられた鶴の橋は、戦前までは現存していたが、今は川も埋め立てられ、記念碑だけが残り、鶴橋の地名を伝えている。

高津宮(たかつのみや)にお住まいの仁徳天皇は、宮から人々の住む村を遠望され、竈に煙が立ち昇っている様を見、民に食事が行き渡っていることを確認され安心されたとの話は、国民を大切にする政治の範として有名である。
高津宮はおそらく上町台地にあり、当時、台地の北、西は大阪湾、東は河内湖であったため、きっと東南方向すなわち巽の方角を遠望されたであろう。
それは他でもない御幸の森から猪飼野に通じる地帯であったはずだ。
雄大な、ロマンをかき立てる私の大好きな想像図である。

その御幸森神社の創建1600年を記念して本殿の大屋根の葺き替えが行われた。
先般、工事のあいだ仮殿に移っていただいていた神様が完成した本殿にお戻りになる、遷座の儀式が厳粛にとり行われた。
春の闇があたりをすっかり包む頃を待ってすべての灯りを消したうえ、多くの供奉の者たちの「オーー、オーー」の声に護られ、絹垣に覆われてのご移動である。
「なにごとのおはしますかは知らねども かたじけなさに涙こぼるる」との西行法師の読まれた歌が脳裏をよぎり、合掌でお送りした。


完成した大屋根の赤銅を緑青が美しく覆うには10年を要する