アワを追って環境を思う
2005.2.5
毎早朝、愛犬の散歩を兼ねて平野川分水路を見て回る。
かつてはスカム(ヘドロの浮遊物)に覆われていた水面も、今は絹のような美しさを見せている、透明度も極めて高い。
難を言えば大雨の後、上流から流されてくる自転車などの大型ゴミが、水底の風情を台なしにすることくらいであろうか。
冬にユリカモメが群れをなして来てくれるようになって8年、昨年の夏以来、シラサギ、アオサギが住み着き、カワウの潜水も見た。
亀は数えきれず、小魚も元気良く泳いでいる。
初めて府議会に選出された平成7年の本会議質問で都市河川の浄化を訴えて以来、府も力を注いできてくれた結果であることは間違いない。
ところが先般、たいへん驚いたことに、きれいな水面に無数のアワが漂っているではないか。
どこから流れてきたのか、辿っていくとなんと、浄化水を流し込んでいる放出口から流れ出ているではないか。
下水を処理したきれいな処理水を放流する処理場から放出口まで、地下水路に他の水が混ざることは構造的にあり得ない。
ということはアワを作っている水は処理場から流れ出ていることになる。
さっそく、その水を作っている大阪市都市環境局・平野下水処理場に出かけ、中川場長さんに説明を求めた。
平野処理場では、主に平野区、東住吉区から出た下水、雨水を毎日約30万立方メートル処理している。
沈殿池、反応槽、急速濾過池を通って処理された浄化水は、無色で透明度が高く、大腸菌はゼロ、BODやCODの基準もクリアする極めてきれいな水となっている。
なのになぜ、アワが発生するのか。
アワの正体は界面活性剤、すなわち家庭で使われる合成洗剤である。
洗剤は主に、反応槽においてミドリムシなどの微生物によって分解される仕組みになっているが、このところの低水温によりその微生物の活動がやや不活発になっており、完全には分解されていないことが原因と思われるとのこと。
僅かの洗剤成分を残した処理水が、滝となって地下水路へ流れ落ちる時にアワが発生している模様である。
洗剤の残量は生物や環境に影響を与えるほどではないとのことではあるが、アワの漂う川面はいかにも見苦しい。
割れ窓理論と同様、きれいな川にはゴミも捨てにくいが、汚れていればゴミの投棄に結びつく可能性もある。
アワを消す薬剤もあるにはあるが、本来の対策ではないし、却って水質を落とす結果にもなる。
まずはもう少し気温が上がることを待つとともに、当面、微生物の活動をよくする空気の注入方法を、きめ細かく調整いただくこととした。
合成洗剤ではない、自然素材の粉セッケンが環境にいいことはわかってはいるが、なかなか普及してはいない。
その合成洗剤は、最近では性能が高まり少量でも洗濯効果が上がるようになっているが、「少しでもきれいしたいという主婦の気持ちが、どうしても多めの合成洗剤を使うことになっているようですね」、との耳の痛いお話しであった。
今朝はアワは見られなかった。
工夫いただいていることが成果を生んでいるのか。
ユリカモメも安心して川面に浮かんでいるように思えた。
中川場長さんには引き続き、きめ細かい努力をお願いするとともに、私たちも常に環境への意識を絶やさず、できることから努力しようではないか、少しの努力が大きな効果を生む、それが環境問題ではないか。
アワを追って、あらためてそんなことを感じた一日であった。
(きれいな処理水はポンプを使って平野川本流にも流し込んでいますが、本流には上流地域からの合流もあり、分水路ほどの浄化が進んでいないことは残念です。引き続き上流地域の処理事業を推進いただくなど、浄化に向けた努力を続けていきます。)