ワレ ブルーリッジ号ニ 乗艦ス
2002.4.23

4月14日から3日間、物資の補給と親善を主な目的に米国第七艦隊旗艦のブルーリッジ号が大阪港に入港しました。同艦の大阪入港は初めてのことであり、大阪府議会日米親善議員連盟の役員として,、駐大阪米国総領事らとともに入港を出迎えました。

第七艦隊は太平洋からインド洋、マダガスカル島にわたる広い範囲をカバーしており、もちろん日米安全保障条約に基づく日本の防衛もその主たる任務としています。含まれる艦船は、空母、イージス艦、潜水艦を含め約200隻であり、ブルーリッジ号はこれらの総指揮をとる司令艦です。先のアフガニスタン攻撃の際には、ブッシュ大統領の指示の下、空母ミッドウェー、キティホークなどを率いて、作戦の中心的役割を果たしたとされています。

海軍式の丁重な出迎えを受けて乗艦し、長身ハンサムなボルケール士官にまず案内された作戦司令室は、厚い防護壁に覆われた艦の奥深くにあり、暗くピリリと張りつめた空気の中にたくさんのコンピュータが配され、正面には大きなスクリーンが備え付けられており、いざというときにはここに400人のスタッフが集合して作戦の指揮にあたります。

スクリーンには世界中の詳細な地形に従って、航行中の艦船、飛行中の航空機がリアルタイムで表示され、敵味方、軍用民間の区別とともに、それらの動きを3次元で移動、拡大して見られるなど、作戦に必要なデータがすべて揃えられた、文字どおりのディシジョンルームとなっています。

広い艦上には大砲やミサイルなどは見あたらず、「この艦の最大の武器は何か」と質問したところ、ボルケール士官の答えは、「コミュニケーション」。つまり、200隻に及ぶ艦隊を、あらゆる情報通信手段を用いて指揮することこそが、ブルーリッジ号の役割であり、武器であるということです。

乗組員はいずれもアメリカ人らしく、規律の中にも明るさと親しみが感じられました。なお、入港レセプションのスピーチで、第七艦隊司令官のルーイ少将が、「今、私が一番心配していることは、歓迎のために何時間も待っていてくれて、今も私の後ろに立って旗を振ってくれている幼稚園の園児達のことです。疲れていないだろうか。」とおっしゃた、その武人の一言に深い感銘をおぼえました。

さて、先の大阪府議会における自民党議員団の代表質問において私は一つの提案をしました。周辺事態法(周辺事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律)、いわゆる日米防衛協力の新指針(ガイドライン)関連法が施行され、防衛に関しても地方の役割が重要になります。あってはならないことですが、もし日本近海において紛争が発生し、これに向かう米軍艦船が大阪に入港して食料や水を補給したいとの要請があった場合、大阪府知事がこれに応える責務が生じます。こうしたことを想定した、いざという時のためのマニュアルを整備する必要があるのではないかと知事に問うたのです。

この問題に対するこれまでの府の方針は、「それは、そのときになってから考える」でした! そうした事態を想定すること自体を否定する考え方の人たち、団体への配慮によるものと思われます。私はあらためて知事に、「あらゆる事態を想定し、そのための対応を事前に、十分に講じておくことこそが知事の責務であり府民への責任ではないか、課題から目をそらすことは許されない」と問うたのです。

質問を受け、太田知事は初めて、「そうした事態が生じた際、大阪府としてはどのような対応を行うべきか、検討に着手する」と答弁しました。当然のことではありながら、画期的なことです。折しも国会においては有事関連法案が審議されています。重ねて述べますが、戦争、テロ、大災害などはあってはならないし、ないことを祈りますが、万一発生した場合への準備を怠りなく行っておくことが、施政者の責務であると、私は考えています。


大阪港中央突堤に着岸するブルーリッジ 
全長200m 総トン数19000トン

「What is the main weapon of Blue Ridge?」
「Communication!」