文化と都市魅力
2016.03.18


平成28年2月議会府民文化常任委員会において質問を行いましたが、その主張の要旨を取りまとめて報告いたします。
全般は大阪府議会インターネット中継でご覧いただけます。
公式な議事録は後日作成されます。




センチュリー交響楽団については府議会も長く、深く関わってきた。
あらためて議会議事録を辿ってみると、毎年のように本会議、所管委員会においてセンチュリーについての議論が行われており、先輩議員、理事者の方々がいかにセンチュリーを大切にしてこられたことがわかる。
いろいろな経過があって、府の補助金を頼るのではなく自立化するとの大変重い決断をした。
まさに生き残りをかけた大変な決断であったと思う。
今議会での議場コンサートの場でも、楽団員の方から、「厳しい状況が続いている、頑張っているので、引き続き、ご支援を」、とのお願いがあった。
「懸命の努力によって、なんとか当初の計画どおりの経営状態で推移できている」、との府の説明であるが、依然として赤字が続いており、今年来年がどうなるか、その数字を見ないことには、まだ、安心できる状況にはない。

交響楽団は東京には9つもある。
これは、N響や読売日本交響楽団など、企業、団体の保有するものも多いと聞く。
京都市交響楽団は京都市が引き続いて保有しているとも聞く。
東京を除けば大阪の4つは特筆すべき数である。
他にも、例えば歴史ある日本テレマン協会も大阪に本拠を置いて活動している。
有名なウィーンフィルやベルリンフィルも、公的な助成があって初めてその名声を高めることができる。
アメリカには財団や企業、民間の寄付という文化がある、ともに支援態勢に恵まれた環境にあるということ。

大阪ではフェスティバルが新しくなって、豊中にも新たに立派なホールができる、シンフォニーもいずみも音楽ホールとしての評価が高いが、例えば、本格的なオペラということになれば西日本ではびわこホールしかない。
これは、滋賀県が250億円を出資した県立の芸術劇場であり、行政が文化発信拠点と位置づけている。
都市魅力を語るうえで、芸術、文化は欠かせない。
センチュリーは長い年月をかけて育ててきた大切な大阪の財産でもある。
なくなってしまうようなことがあってはならない。
すぐに補助金を復活させるようなことは難しかろうが、あらゆる手だてを講じて支援していくことを大阪府に強く求める。

今、日本を訪れる外国人観光客は激増している、これは大阪だけではない。
いわゆる爆買いも話題となっており、一定の経済効果もあったものと思われる。
しかし、説明のあった旅行消費2700億円の恩恵は広く及ぶものなのか。
心斎橋などの中心地や旅行客専門店、人気のある商品を生産、販売している一部の企業に偏っていないか。
東京の銀座にある高級店では、外国人が押し寄せる一方で、長年親しんだ日本人客が離れつつあるという現象もある。
黒門市場も成功例と言われているものの、外国人客であふれる状況を危惧する商店主もおられる
今の状況がいつまで続くのかも定かではない
さらに外国人客を増やそうとする戦略には不安も覚える。

このたび、観光、国際化、文化が都市魅力の一つの戦略に一本化され、目的として世界から人、モノ、投資を呼び込むと書かれている。
しかし文化を含む都市魅力施策が、何人来たとか、いくらお金が使われたとか、あまりに経済効果のようなことにのみ向かってしまうのも如何かと考える。
都市魅力には数字だけでは表せない、都市格といったもの、例えば歴史、伝統、自然、風土、品性、品格、誇り、など深いものがある、その代表が芸術、文化ではないか。

平成2年2月議会における府政運営方針にあたり、当時の岸昌知事がその年に発足したセンチュリーについて触れておられる。
岸知事は、「国際的な文化都市を目指す大阪にとりましては、文化をはぐくむ環境づくりが重要でありますので、昨年設立いたしました文化振興財団を通じまして、世界的な水準を目指す大阪センチュリー交響楽団の運営など多彩な芸術文化事業を展開してまいります。
(中略)、音楽、芸能を初めさまざまな分野の特色ある文化施設を市町村と連携しながら各地に整備し、大阪全体の文化ストックの充実に努めてまいります。」と、述べておられる。

文化がいつの時代も変わらない、大阪の誇りであり続けるよう、すべての関係者の尽力を願う。