地に足をつけて
2006.1.6
昨年末も、恒例の歳末助け合い街頭募金運動に参加した。
北風吹きすさぶ寒い日ではあったが、小学生の娘にも良い経験をさせようと、ともに駅頭に立った。
娘はいろいろのことを学んだようだが、特に、高価に見えるコートを着ている元気な人たちではなく、質素な身なりのお年寄りや小さな子ども連れの家族などが寄付をしてくれたことに強い感慨を抱いたようだ。
それは私も毎年感じていることであり、ある意味、心の豊かさとは何かを感じさせることでもある。
昨年、いろいろな事件事故が相次いだ。
社会の成熟とは何か、この国はほんとうの豊かさに向かっているのか、疑問を感じさせるような事件事故の連続であった。
JR西日本の脱線事故は、危険が想定される箇所にATSを装備するといった、先進国として最低限のフェールセーフが未だ整っていない現状を見せつけた。
他の投資に比べれば決して高価な設備とは云えまい。
それが証拠に、事故の後、それらはすぐに設置された。
犠牲者が出ないと動かないという、極めて次元の低い価値観である。
マンションなどの耐震偽装も、まだまだこの国が未成熟であることをはっきりと示した。
一級建築士という立派な資格を有する者が、その誇りや使命感を簡単に捨てることができる軽さを見せつけた。
建築会社もその親会社たる大手ゼネコンも、検査会社も販売会社もコンサルタント会社も、安全という最も重視されるべき価値を後回しにしか考えていなかった。
多額を要した真新しい建築物は、公費を使って取り壊される。
アスベストの危険性については、ずいぶん昔から指摘されてきたことなのに、ことここにいたって大騒ぎになっている。
役所も関係する会社も、あれから今まで、何をしてきたのか。
小さな子どもを狙った犯罪は、弱い者に対してしか強さを見せられない、情けない成人の姿を映しだした。
いずれの事件事故にも共通するのは、なによりも安易な道を選ぼうとする意識がはびこり、しんどいけれども大事なことを大事にしようとする価値観が消えてしまったことである。
大事なことを大事にしようというのは精神論である。
道徳の領域でもある。
同時に、社会がうまく廻るための技術論でもある。
孔子の教えとして学んだ。
最高の道徳である「仁」が行き渡った社会は、真空の中をものが動いていくように、なんの抵抗もなくスムーズにすべての物事がうまくはかどっていく、と。
その逆になれば、すべての物事があちらこちらでぶつかり合い、行き詰まり、無駄を生み、極めて高いコストを生じ、結局みなが大きな損害を被る。
安易な道を選んだがために、多大の社会的コストを負担するはめに陥っているのが、今のこの国である。
プチバブルとも云われ出した。
長年続いた景気停滞に終止符が打たれることは大いに歓迎したい。
しかしそれがさもしい価値観を助長するものであるならば、近い将来この国は一層みじめな局面を迎えるであろう。
明るさを感じる今年こそ、地に足をつけて考えてみる年にしたい。