203高地 慰霊の旅
2005.2.28
議会準備中の寸暇を割いて、厳寒の大連・旅順を3日間で巡ってきた。目的は、上海に次ぐ大都会として発展著しい大連を見ること、その近郊に進出している日本企業の工場を視察すること、そして日露戦争における最激戦地となった旅順要塞、とりわけ戦争の勝敗を決したともいえる203高地を訪れ、犠牲になられた方々への慰霊を行うことである。
大連は20世紀人になってからこの地を占拠した帝政ロシアによって築かれた港町であり、その後日本が統治した時代には満州航路の船が着く大陸への玄関口として栄えた、日本人にもなじみの深い街である。先の大戦が終わってからは、引き揚げ船がここから出発し、あの岸壁の母で有名な舞鶴へと、たくさんの兵隊さんを運んだ。
かつてここには30万人の富んだ日本人と、同数の貧しい中国人が暮らしていた。日本による大陸支配の象徴でもあった南満州鉄道(満鉄)の本社も残されており、旧大和ホテル、旧大連港湾部、日本人社員の社宅跡がならぶ旧日本人街などをみれば、戦前の大連は正真正銘、日本人の街であったことが推察できる。
今や大連は人口600万人、中国東北部を代表する大都会となり、高層ビルが建ち並ぶ、近代的な都市へと急速に変貌しつつある。日本企業も130社以上が進出しており、カルフールやウォルマートとともに、日本のマイカルも立派な店舗を置いている。
上海や北京とは違って、まだまだ物価は安く、タクシーは相当乗っても130円、1000円もあれば海鮮料理フルコースが食べられ、有名な足つぼマッサージと全身マッサージをしてもらって1200円。ただし、はじめから日本人相手だとわかるとたちまち10倍くらいになることもあるそうな。
関西空港から日本航空直行便で2時間、沖縄に行くより近く、それでいて旧ロシア人街など、ヨーロッパの雰囲気も併せ持つこの街は、日本人観光客を惹きつける高いポテンシャルを有しているのではなかろうか。
一方、大連の隣町・旅順は古くからの交通の要衝として栄え、今は旅順区として大連市の一部となっている。歴史に有名な水師衛の近くに、(株)村井水栓大連工場がある。村井水栓さんは生野区に本社がある水栓部品のメーカーであり、約10年前からここでの事業展開をはかっておられる。
工場建屋の広さは約15,000u、きれいで立派な工場である。ここでは日本の技術と中国の労働力により日本向けを中心とした水栓部品が生産されている。今は日本ではほとんど見られなくなった鋳物の炉が黒い煙と紅い炎を吐いている。ずらりと並んだグラインダーに向かい、中国の若者がわき目もふらず研磨作業に励んでいる。みなよく働くとのことである。
今の日本の若い人はこうした地味な仕事を嫌うため、日本での生産が成り立たなくなりつつあることも中国展開の一つの理由である。もちろん賃金水準も低い。厳しい作業を一ヶ月続けて給与は約8、000円。それでも就職希望者はひきも切らない。みな、遠い故郷を離れて寮生活を送りながら勤務している。同年代の日本の若者が、比較にならない恵まれた環境に甘えていることに一種の違和感すら覚える。
大連の街にはベンツやBMWがうようよいる。1,000万円のベンツと8,000円の月給、さらに内陸部では自給自足の貧しい生活。ゴードン・チャン著の「やがて中国の崩壊が始まる」が、ふと浮かんだ。
今回の旅の最大の目的は、203高地の訪問である。云うまでもなく、ちょうど100年前に戦われた日露戦争において、もっとも激しい闘いが繰り広げられた場所である。
当時、植民地を増やそうと南へ南へと兵を進めてくる当時の帝政ロシアが、中国東北部を支配下に置き、次は朝鮮へと、着々とその支配を広げてくることに対し、このままではやがてロシアの属国になるとの脅威を抱いた当時の日本が、国家の生き残りをかけて戦った戦争が日露戦争である。
遼東半島の先端、旅順は、そのロシアがなし崩しに作り上げた最前線基地であり、極めて強固な要塞に守られたロシア海軍の軍港でもあった。中国大陸で戦う日本軍に、武器や食料を補給するためには、この旅順にあるロシア艦隊を全滅させなければならず、そのためには、展望の利くこの203高地の攻略がどうしても必要であった。
203mの高地に登れば、はっきりと旅順港が見渡せる。203高地を攻略し、「ロシアの軍艦が見えたぞ」ということで、ここからの指示によって28サンチ榴弾砲の一斉砲撃を行い、旅順艦隊を全滅させ、それが次の日本海海戦、そして日露戦争の勝利へと繋がっていったくだりはあまりに有名である。
このように203高地はきわめて大きな意味を持つ闘いではあったが、それだけにこの闘いにおいて、日本軍の16、000名もの尊い命が失われた。ロシア側の4,000名と合わせれば、4uに一人の死者で全山を埋め尽くした計算になる。あらためて、英霊のご冥福をお祈りする。
旅順開城約なりて、の水師衛にも立ち寄った。庭に一本棗の木 弾丸あともいちじるく・・・。歌に出てくるこのなつめの木も建物も、さすがに2代目である。勝利を収めたその乃木大将も、この旅順の闘いで二人の息子さんを戦死させている。
もしその日露戦争に敗れていたら、おそらく日本は、中国、朝鮮とともに帝政ロシアの植民地となっていたであろうし、あるいは今以て、欧米列強の世界支配が続いていたかも知れない。だからこそ当時の人たちは、まさに命をかけてこの戦争を戦ったのであろう。
いつの時代も戦争は悲惨なものであり、決して美化されるべきものではないが、国家、国民のためにと、命を犠牲にして戦った人たちがいたことは事実であり、こうしたことを次の時代の人たちにもしっかり伝えていくことは大事なこととの思いを新たにした。
雪が舞うなか、馬上の乃木大将と児玉総参謀長が出会った、「坂の上の雲」に描かれたとおりの広漠たる風景を眼にしながら、当時と同じマイナス10度の旅順街道を後にした。
近代的な大連市街 |
パリを模した旧日本人街 |
大陸的なロシア人街 |
東鶏冠山ロシア軍堡塁 |
203高地の頂上にて合掌 |
乃木大将命名の爾霊山 |
203高地より旅順港を望む |
水師衛会見所 |
村井水栓大連工場 |
熱心な中国の若者 |
村井会長にインタビュー |
大連の中心 中山広場 |