「脱原発」への道
2012.06.28


10年ぶりに、ドイツ・フライブルク市を再訪した。フライブルクは環境政策で先進的な都市として知られ、欧州の都市環境保護キャンペーンなどでも何度も賞を受け、環境首都として世界の注目を浴びて以来、早や20年を数える。グリーンシティ・フライブルクは、2030年までに40%の温室効果ガス排出削減を目指すと宣言しており、そのための包括的なプログラムを推進している。その達成は市民の協力無くしてはでき得ず、技術やインフラの問題だけでなく、各個人が何を行うことができるかに最大の目標を置いてCO2ダイエットに取り組んでいる。

今回、あらためてフライブルクの環境政策について調査するとともに、福島第一原子力発電所の事故以来、関西、大阪にとっても焦眉の急となっている原発、エネルギー問題についても、原発推進を掲げるフランスと、対照的に脱原発政策を加速するドイツの考え方やフライブルク近郊で展開されている新たな事例を調査し、エネルギー、原発、環境を含めた今後の府の政策への反映や議員活動の糧とするために駆け足の日程で訪問したものである。

1,環境都市フライブルク
6月19日深夜、フランス経由スイスに降り立った。スイス、フランス、ドイツの3国国境付近に位置する、バーゼル・ミュールーズ・フライブルク空港は、通称ユーロエアポート、近隣の3市が共同運営する、文字どおり現在のヨーロッパを象徴する空港でもある。スイスは、国民投票の結果、EUへの加盟を行ってはいないが、シェンゲン条約により国家間において国境検査なしで国境を越えることを許可しており、当空港も仕切りこそあれ、3国間は自由に往来でき、通貨もスイスフランとともにユーロも普通に通用する。

ECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)、EEC(欧州経済共同体)、EAEC(欧州原子力共同体)、EC(欧州共同体)を経て、2009年、EU(欧州連合)としてスタートしたヨーロッパは、侵略と支配の繰りかえしの長い歴史を経て、EUを中心とした新しい秩序を作り上げようとしている。その内陸部のこのあたりは、時計などの精密機械の他、染料から化学、医薬品へと工業発展を重ね、ビタミンCや抗インフルエンザ薬のタミフルの製造など、欧州の科学、経済分野の重要な一角を占めている。

今回の目的地の一つであるフライブルクは、ユーロエアポートから約50Km、アウトバーンを経て約1時間の場所に位置する。深夜のアウトバーン、国道ともに路側照明は皆無であり、バスのヘッドライトも絞ってあり、日頃の明るい道に慣れた私たちには心細くも思われた。

降り立ったスイスのバーゼルも環境政策には力を入れており、環境保全定期券やパークアンドライドの整備などを通じて公共交通機関の利用を促進している。一方、ドイツでは無料のアウトバーン通行料金も、スイスでは有料となっており、姿勢の違いが感じられる。そのスイスも原子力発電所は5基が稼働しており、必要電力の30%を賄っている。60%余は水力発電であり、 山岳国家の特徴が表れている。一方、火力発電については、地球温暖化への対応のため従来型の火力施設は全停止させている。

環境対策とは断じられないものの、興味を惹かれたのは道路交差点にロータリーを積極的に導入していることである。スイスでは敢えて信号機を撤去してロータリーを設置し始めている。慣れない私たちには戸惑うことも多いが、右からの合流を優先するというルールさえ徹底すれば交通はスムーズに流れ停止することもなく、アイドリングの抑止にもつながる。自己責任の考え方が貫かれ、むしろ事故は減っているとも説明を受けた。交通量の多い大阪都心の交差点にどの程度有効かは疑問ではあるが、小さな交差点でも信号機の設置を当然のように考える我が国の交通政策にとって、検討に値するのではないかとも思われた。

フライブルクは人口23万人と、我が国の諸都市と比較して決して大きな街ではないが、連邦国家であり小さな町や村が国家の主体を成すドイツにあっては小さな存在ではない。1944年11月、第二次世界大戦において徹底的な攻撃を受け、街の80%が破壊されたが、唯一、倒壊を免れたドーム(大聖堂)を中心に街の復興がはかられた際、あえて新たな都市計画を採用せず、破壊前の街をそのままに再現する途が選択された結果、南ドイツに特徴的な中世ヨーロッパの風情を色濃く残した魅力的な街となっている。

シュヴァルツヴァルト(黒い森)の南の端に位置し、森が街の際にまで迫っている。その街の面積の40%は森林や公園、10%はブドウ畑などが占め、中心部にも巨木が立ち並んでおり、昼なお暗い、緑に覆われた街である。その緑の大部分は広葉樹であり、秋には落葉し掃除はたいへんであるが、費用負担も含めて市民には当然のことと受け止められているようである。このあたりは、緑を求めつつも、葉が茂ることや落葉への苦情が多く、伐採の要請が絶えない大阪都心部とは異なるものがある。市民レベルでの価値観の転換を求めていかなければならないのではないか。


巨木がフライブルクを覆う


こんなきれいな公園が140カ所以上

フライブルクが環境都市に向かった最初のきっかけは、フライブルクから30Km離れたヴィールにおける原子力発電所の建設計画である。1971年、まず、ヴィール周辺のワイン農家の人々が原子力への信頼性と必要性を問うためのデモを行った。さらに、1986年のチェルノブイリ事故を受け、これにフライブルク大学を初めとする学生たちが参加し、一般市民も巻き込んだ運動に発展した。また、他の都市と同様、1960年代からマイカー人口が増加し、交通渋滞が深刻化、排気ガスによる大気汚染、さらに酸性雨による黒い森の樹木の枯死などの悪影響が見られるなどした結果、フライブルク市民の環境問題全般への意識が高まっていった。

こうした環境意識の高まりから、フライブルク市では環境を都市政策の柱とした都市計画を進めるとともに、環境を街の活性化、集客にも結びつけようとしており、世界中からの観光客、視察者、研究者、学生などが引きを切らず、 自然環境保全と経済発展の両立に成功している。

フライブルク市を象徴する光景の一つははシュトラッセンバーン(路面電車)である。欧州の各都市では路面電車が多く採用されているが、フライブルクの場合、路面電車の優先度がはっきりと打ち出されていることが特徴である。観光施設のドームや青空市場、デパートなどが集中する中心部のコンヴィクト通りは、自動車を完全に排除して路面電車を唯一の公共交通機関としている。人たちは車を気にすることなく大通りをゆったりとあるいており、その脇をカラフルな路面電車が静かに通り過ぎていく。

路面電車を中心とする公共交通機関の利用をはかるため、フライブルクでは1984年、環境定期券という画期的なシステムを採用、積極的な活用を進めてきており、今や日本を含む世界の各都市において、こうした考え方が採用されている。路面電車網は市内を縦横に結び、どの家庭からも400m以内には停留所があるよう配慮されている。その軌道の多くは芝生で包まれており、緑地面積を増やし見た目にも鮮やかであることに加えて、騒音防止、地下水確保にも貢献している。

実際、芝生軌道を走る路面電車の通過音は驚くほどに静かである。大阪府の「グランドデザイン・大阪」の中にもLRTの導入が盛り込まれているが、導入にあたっては都市のあり方や交通政策全般を見据えたコンセプトから十分に煮詰める必要があろう。


人と路面電車が共存する中心街


路面電車の軌道を包む芝生

また近年、自転車の価値があらためて見直されてきている。フライブルク市においても自転車が増えており、専用道もさらに整備されつつある。市内中心部はもちろんのこと、郊外の住宅地と結ぶ専用自転車道が整備され、ヘルメットは被った人たちが結構なスピードで往来し、立派な交通機関としての役割を果たしている。今後は市内中心部における駐輪場の整備が必要になろうし、やがてはパリ市において始められた自転車シェアリングのような試みも俎上に昇るのではないかと考える。

2.ヴォーバン地区再開発住宅地
住宅地おいても環境面に配慮した試みが行われている。2007年に完成した郊外のヴォーバン地区は、フランス軍の駐留跡地38haをフライブルク市が分譲し、開発した新興住宅地である。最終的にはここに5500人の住民が暮らし、600人分の職場が生み出される。訪れたヴォーバン地区は、住民参加、進化する都市計画、マイカーの削減、自転車と徒歩の優先、省エネルギー、持続性などのコンセプトの下、緑の多い魅力的な住宅地が整備されている。

ドイツは冬の寒さが厳しく、暖房が大きな課題となっている。夏の気温が30度を超すこともあるものの湿度が低く、夏は大きな問題は少なく、庇の長さや角度で十分に対応が可能である。一方冬は、当地も昨冬はマイナス20度を記録するに至っており、このヴォーバン地区の住宅地ではまず、冬の暖房を削減することに主眼が置かれており、住宅の南面はほとんどガラス窓とし、アルゴンガスを封入した三重窓をはめ込み、壁も従来以上に厚くし、換気は特殊なシステムで熱交換をはかるなどの方策によって厳冬期もほとんど暖房なしに乗り切れるよう工夫されている。もちろん屋根は全て太陽光発電パネルそのものが構造材となっている。


ほとんど燃料を必要としない省エネ住宅

またマイカーを規制する一方で、最近、我が国でも導入されつつあるカーシェアシステムを本格的に採用しており、見る限り住宅地内の自動車はCSナンバーをつけたカーシェア用の数がその他を上回っていた。車の通らない住宅地内の道路では、子どもたちがのびのびと遊んでいる。


CS:カーシェアナンバーをつけた車

ヴォーバン地区のこのような「エネルギーコンセプト」「省エネ住宅」「カーフリー」 などの対策のよって、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量が、特別な対策をしなかった場合に比べておよそ6割削減されたと説明を受けた。持続可能な低炭素社会への先進事例といえよう。

環境首都フライブルクは美しく機能的でクリーンな、魅力的な街であるが、タバコのポイ捨てが多い。路面電車の駅周辺には捨てられた吸い殻が目立った。今日の我が国ではあまり見られなくなった光景である。鉄道など公共交通機関も、ヨーロッパの中では信頼性が高いものの、我が国の正確さにはドイツ人も驚く。当然のことながら、日本には日本の良さがあることも改めて認識した。


ゴミの分別は厳しく、まずは出さないこと


有機野菜しか置かないスーパーマーケット

3.EWSシェーナウ電力会社
「シェーナウの想い〜自然エネルギー社会を子どもたちに〜」と題して映画化され、今や世界的にも有名になった南ドイツ、シュヴァルツヴァルトの小さな村は、今回、私たちが原発、エネルギー問題を考えるにあたってぜひ訪れたい場所でもあった。フライブルクからバスで1時間、深い森、美しい牧場地帯を通り抜け、小さな会社は運転手が見過ごすほどにほんとに小さな建物であった。EWS(エレクトリツィテーツ・ヴェルケ・シェーナウ)広報担当のユハ・シュラーゲンさんにお会いし、あらためてEWSについて生の思いを聞かせていただいた。


緑に囲まれた美しいシェーナウの村


市民が作った電力会社EWS


シュラーゲンさんから説明を受ける

直接のきっかけは、1986年のチェルノブイリの原発事故。放射性物質を含んだ雲が黒い森にも到達し、シェーナウの村を含むヨーロッパ全体で不安が広がった。子供を持つ親達は特に自分たちの子供の心配をしたが、ここシェーナウでは5人の子を持つ母親でもあったウルスラ・スラーデックさんが中心になり、「原発のない未来のための親の会」(EfAZ)が設立された。自分たちの子どものためという小さな動機が、大きな運動を生んだのである。

活動が始まった90年代初め、シェーナウでは、街にそれまで電力を供給していた大手電力会社であるKWRとの契約更新時期が迫っていた。さらに20年間、電力供給の独占を延長する契約である。シェーナウ市民は省エネをした方が得となるような比例料金制度の導入や余剰電力の買い取りを訴えたが聞き入れられず、KWRが脱原発の考え方にも冷淡であったため、スラーデックさん夫妻ら市民たちが考えた対抗策は、市民がお金を出して独占契約を買い取り、自らの手で市民所有の水力、太陽光、天然ガス、再生可能エネルギーによるエコ電力会社を作ることであった。

1997年、ドイツの歴史上初めて実現した市民による電力会社、EWSシェーナウ電力会社は、社員70人ほどという小さな会社ながら、いまでは全ドイツで12万人にものぼる顧客に対し、原子力と石炭フリーのエコ電力を供給する会社に成長した。とりわけ福島第一原発の事故の後は、それまでの10倍以上の問い合わせが殺到したとのことである。2011年4月11日、緑のノーベル賞ともいわれる「ゴールドマン環境賞」(米ゴールドマン環境財団)がこのドイツの小さな村に授与された。

シュラーゲンさんは木の枝でデータを差し示しながら、熱を込めて環境問題を論じる。まず、私たちが訪問した前日の新聞記事を披露してくれた。それは大手電力会社のRWEが、採算が取れないとしてついに原子力発電から撤退するという象徴的なものであった。そしてシュラーゲンさんは、EWSはいよいよ市民運動から、本格的な事業の中に入っていくことにより、環境保全の実を上げることを宣言された。

もともとこの地域一帯には4つの原発建設、ウラン採掘場、核燃料製造工場、鉛加工工場などの建設計画が集中していた。こうした計画に対する危険を察知し、ヴィールの原発計画に端を発した反対運動にシェーナウも参加していたが、直接のきっかけはチェルノブイリである。100Km以上離れた当地にも影響は及び、現在も自然のキノコを食べたイノシシから自然界には存在しない放射能物質が検出されている。チェルノブイリ事故に対して当時の国務大臣は影響なしと説明しているが、シュラーゲンさんは間違いであったと厳しく断言する。


4つの原発建設阻止などの運動の経過

「原発のない未来のための親の会」(EfAZ)は当初、チェルノブイリの被害者であるキエフの小児ガンの子どもたちに対する寄付を集めたり、節電のノウハウを提案したり、KWR電力会社に対し節電に結びつく料金体系を求めるなど、電力会社との共存を模索してきた。しかし、KWRがそうした提案に耳を貸さなかったため、自ら電力を調達するという全く別の局面が開かれたのである。


シュラーゲンさんによれば、EWSは主に、原発に頼らない、水力発電によるノルウェイの電力を調達し配電している、水力など分散型の電源の方がむしろ安定的であり大停電などのリスクを回避できる、さらに2000年から導入された電力会社による電力の全量買い取り制度によって、太陽光や風力、ガスコージェネなどの新たな電源が生み出されつつあり、こうした細かな電源を集めて調達するEWSの方が、原発に頼る大手電力会社の電気よりあらゆる条件において安価になっているとのことである。また、ドイツの電力供給の全体を見ても、原発の割合が減った分、化石燃料の使用が増加することもなく、再生可能エネルギーの割合が増加している。


原発を減らしても電力の供給量は減ってはいない

こうした再生可能エネルギーによる発電には個人の投資が増加しつつあり、ドイツ全体では個人投資が40%を占めており、投資し配当を受けている。EWSにおいても2000件の個人投資が事業に参加している。私たちが訪れたEWS本社の社屋屋上にも新たな太陽光パネルが設置されていたが、このパネルもEWS社員を含む市民に広く投資を呼びかけて設置したものである。


電力について個人投資が40%を占めている

その後、EWS社屋地下に設置されたガスコージェネ装置も紹介されたが、規模的にも小さく、すでに我が国でも様々な形で導入が進んでおり、特記すべき内容はない。ただ、ドイツ全体では石炭などによる火力発電の占める割合は高く、その際に発生する熱をコージェネによりすべて利用できるならば、ドイツ全体が必要とする暖房の1.5倍の熱を確保できるとの説明は興味深かった。

主にノルウェイから電力を調達するEWSシェーナウ電力会社は、送電網が国を越えて繋がっているヨーロッパだからこそ可能なシステムであり、規模的にも小さく、直接的に我が国、大阪府に導入できるものではないが、エネルギーの今後のあり方について示唆を受ける点は多かった。

先ず何より、電力供給は大規模設備を有する大手電力会社の固有の役割との発想に囚われてきたが、民間投資によるもの、さらには個人投資、市民による共同投資による電力調達、エネルギー確保が可能であることを知らされた。太陽光や風力、水力など、小規模、分散的な電力開発は量的にも相当のシェアを確保し、なお無限の可能性を感じさせる。シェーナウ近郊の村ティティセン・ノイシュタットも自ら電力会社EVTNを立ち上げ、EWSをパートナーとするクリーンエネルギー確保を図っている。


自治体も自ら電力確保にあたる

こうした新たな発電の担い手を育てるためには、我が国においても発送電分離は早急に検討すべき課題であり、個人による発電電力の全量買い取り制度も含めた再生可能エネルギーの確保を加速させる必要がある。もちろん、安定供給が条件であり慎重な制度研究が求められるが、分散型電源の方が大規模停電などへのリスクが少ないとの指摘は理にかなったものとも思われる。

次に原発のコストについて、燃料の運搬、加工、施設の安全性の確保、テロへの対策、使用済み燃料の処理、その将来までの保管と管理、広報などを総合すれば、原発が安価な電源であると言い切れるのか、検証が求められる。電力の全量買い取りが制度化され、個人による再生可能エネルギー投資が採算点に達し始めているドイツでは原発より総合価格が下がりつつあり、現に大手電力会社のRWEは、採算がとれないとして原発からの撤退を表明している。

安全について、福島第一原発の事故は我が国以上に世界各国に大きな影響を与えている。あらためて被害に結びついた東京電力の怠慢は極めて罪が重いといえる。しかし同時に、原発の安全性については常に絶対ということはないとの教訓も得て、さらにたゆまぬ対策を施していかなくてはならない。一方、チェルノブイリ事故が1600Kmも離れたドイツ南部にまで影響を及ぼしたことを考えれば、海を隔てているとはいえ韓半島や中国大陸、さらにはロシアの原発も決して遠いものではなく、一朝有事の際への対応を準備しておく必要を強く感じる。

電力を初めとするエネルギーの確保について、電力会社の企業経営面からの原発推進などあってはならないが、当面の原発活用は避けられないものでもあり、感情的な反対論もまた容れられるものではない。安全性、安定性、経済性、持続性を含め、再生可能エネルギーによる脱原発を加速させることが重要であり、また可能でもあることを認識させられた。

フライブルクでは、エネルギーについて現在の70%まで節約できるとの野心的な目標を定めている。シェーナウ市、EWSもまず節電との立場を明確にしている。一方、部屋ごと、設備ごと、電灯ごとのスイッチの設置など、我が国の伝統的住居は欧米に比べて極めてコンパクト、省エネ型であることをあらためて認識したが、一層の無駄の洗い出しとライフスタイルの見直しによって、さらなる節電に努めることは極めて重要である。節電の積み重ねは発電施設の建設と同じである。当面、原発なしによる電力エネルギーの確保は難しいものと思われるが、節電は脱原発加速の直接的な方策でもあることを広く知らしめたい。

EWSについては、市民の素朴な疑問が電力の自己調達にまで及んだ画期的な事例としてあらためて注目に値する。しかし同時に、今や事業として軌道に乗りつつあるなか、今後は事業経営面からの課題にも迫られよう。「ドイツにおいて脱原発が達成され、クリーンエネルギーが確保された曉には、EWSはどうなるか」と率直に質問したところ、シュラーゲンさんは一呼吸於いて、「その際には、EWSはなくなってもかまわない」と明確に答弁された。

EWSを生み出した背景に、民主的、分権的な価値観を重んじるドイツの風土があることを感じた。そのドイツでさえ、政権が交替するたびに脱原発の期限が前後するなど原発問題は極めて政治的なテーマとなっており、あらためてこの問題の難しさも感じさせられた。

4.ドライザム川小水力発電
フライブルクの中心街から車で30分、黒い森が迫った緑の中を流れるドライザム川に設置された小水力発電所を視察した。フライブルク市経済観光公社の篠崎誠さんに案内、説明いただいた。フライブルクはライン川の支流であるこのドライザム川沿いに発展した街である。12世紀に街が作られた折、時の領主がこの川の水を街に引き込み、農業、牧畜業の発展の糧とし、火災への備えともしてきた。第二次世界大戦による破壊後、街の再建がはかられる時に、この水路が活かされ今も中心街を流れ、街に潤いを与えている。


こんなおだやかな流れが電気を生む

2008年、その上流の流れを整備し、目視直径3m、長さ10mのスクリューを備え付けた小さな水力発電所を3カ所設けている。私たちが訪れた発電所も、緩やかな流れの片隅に設けられており、ともすれば見逃してしまうほどの規模であり、スクリューがゆっくりと回転していた。この発電所一カ所で約120軒分の電気をまかなえる。


120軒分の電力を賄うスクリュー

建設費は、川床の整備に約3000万円、発電設備に約4500万円であると説明を受けた。感覚的には極めて安価に感じられ、再確認したほどである。この設備も広く投資を募って建設されており、今後さらに50カ所を建設する予定とのことである。グリーンファンドを通じて海外からの投資も受け入れる。

もとより技術的に詳しくはないが、急流をせき止めて大規模なダムを建設するよりも安価で自然に優しい魅力的な方策に思われた。投資システムを含めて、我が国においても可能なのではないか。ダムか脱ダムかの論争にも一石を投じるものである。

4.SCフライブルクサッカー場
ドライザム川小水力発電所の岐路、時間に余裕ができたので立ち寄った。公式サッカー場としてはやや狭いものの、一面の緑が美しい。ここでも環境が全面に押し出されており、スタンド屋根全面に設置された太陽光パネルの現在発電量、延べ発電量が正面ゲート前に常時デジタル表示されている。


現在の発電量は391kW/h

5.まとめ
かつて訪問した折、フライブルクは環境問題への取り組みで世界をリードしており多くの示唆を受け、その後の政策づくりに大きな支えとなった。その後、フライブルクが広く啓蒙の役割を果たしてきたことも寄与し、今や世界中における環境意識は大きく高まってきている。その分、相対的にフライブルクの優位性、先進性は以前ほどに画期的ではなくなりつつある。

しかしながら郊外のEWSシェーナウ電力会社など、この地域が世界に発信している環境への取り組みは依然として輝きを放っている。民主、分権、多様性を重んじつつも、自然と共存することにおいてはフライブルクは一元的な取り組みを進めており、そのコンセンサスは地域一帯に行き渡っている。

電力供給を初めとするエネルギーの確保は一義的に国家の役割、責任であると認識してきたが、福島の事故以来、国にだけ任せていて良いのかとの疑問も生じている。優れて技術オリエンテッドな課題であり、その影響は極めて大きく、軽々な判断は慎まねばならないが、今回のフライブルク、およびシェーナウの取り組みをつぶさに見、地方も自らこの問題にも向き合わなくてはいけないし、また向き合うことができるとの思いも強まった。

原発、エネルギー問題について、福島以来、我が国の対応は世界から注目され、期待されている。現在は長引く不況、大震災、ヨーロッパの信用不安などが重なり経済的に厳しく、極めて制約の多い局面にはあるが、環境問題を初め今やらなければならないこと、できることはあり、縮こまることなく手を打っていかなければならず、未来への責任を果たしていかなければならない。引き続き世界に学びながら、我が国の優れた点を十分に活かし、世界に貢献していくことの重要さも改めて認識した。