あの戦争を思う
2001.8.16

報告が遅れましたが、6月から7月にかけて後援会のみなさんと一緒に、広島県江田島の旧海軍兵学校ならびに広島原爆資料館へ、鎮魂と平和祈念の旅を行ってきました。

江田島は交通不便なところにあり、見学手続きがややこしく、少々堅苦しい旅行会ともなりましたが、参加いただいた方々からは、「良かった」、「感動した」、「意義深かった」など、総じて好評をいただいたようです。

旧海軍兵学校(現海上自衛隊幹部学校)内の資料館に飾られた、当時の若い特攻隊員達の遺書はいずれも見事な達筆で、「国難にあたり一命を投じて日本国の盾となります」と記され、見る者の涙を誘わずにはいません。

翻って今日、同世代の若者達の犯罪が激増しています。戦争を美化することはあってはなりませんが、自らの命を投じてさえも国家・国民を守ろうとした当時の若者と、遊興のためにお年寄りからさえも金品を奪おうとする現代の若者と、どちらが人間として立派といえるのでしょうか。教育のあり方を含め、深く考えさせられた見学でした。

なお、遺書の多くは、「父上様、母上様、私に会いに靖国神社に来てくださいね。」と結ばれていました。


<原爆慰霊の碑に祈る>

原爆資料館(平和祈念資料館)は、56年前のその日と同じ、焼けつくような日差しのなかでの見学となりましたが、その暑い中を厭わずに、みなさん熱心に見学いただきました。

原爆の非人間的な恐るべき威力と、犠牲になられた方々の想像を絶する被害を見るにつけて、あの戦争は世界中が狂気と化していたこと、日本は加害者であると同時に、最も悲惨な被害者でもあったことなどをあらためて痛感しました。

その戦争を経験しない今の世代の人たちが、「痛切な反省に立って」とか「心からの謝罪を」などど軽々に口にすることが肌に合わず、私はただただご冥福を祈り手を合わせていました。

アジアの各国を、当時の日本が侵略したことは事実です。同時に、その時の世界の90%は欧米列強の植民地支配下にあり、弱肉強食の波が我が国にも押し寄せていたこともまた事実です。

あの戦争をけしからぬことと断じ、自らは善良な批判者の代表のような顔をして、当時の人たちを声高に責めるような連中には、私は与しません。