府立大学移転のてんまつ
2006.03.23
2月議会の大きな焦点となった府立大学生命環境科学部大学院の移転問題は、議案の中身を大きく修正し、獣医学科および同大学院をりんくうタウンに移転することで決着した。
大学をどう展開するかといった、本来は大学自身が決定すればいいほどの問題が他の重要課題を霞ませるほどの議会の大議論となってしまったうえ、関係者に少なからざる傷を残す後味の悪い結果ともなった。
この問題が初めて府議会本会議で取り上げられたのは、平成14年9月議会の自民党の代表質問であり、政調会長を務めていた私から提案したものである。
これを遡る、まだ暑い盛りの箕面で自民党大阪府連夏期セミナーが開催され、その講師として出席された大阪大学の森下竜一助教授が「バイオの将来性」という(主旨の)テーマで講演された。
森下先生はバイオ研究のエキスパートであると同時に、日本のバイオベンチャー第一号であるアンジェスMG社を自ら立ち上げられ成功に導かれた、研究とビジネス双方のバイオの第一人者である。
講演のなかで先生は、バイオの重要性、将来性、関西の優位性などについて触れられた後、バイオ研究とビジネスには国際協力とスピードが欠かせない、その点で関空対岸のりんくうタウンは極めて魅力的である、24時間空港を活用して世界の研究者やビジネスマンがりんくうタウンに集まる、バイオ関連の集積地となる可能性があると述べられた。
その後、先生にお会いし重ねてお話しをお伺いすると同時に、我が府立大学農学部(現生命環境科学部)の可能性についてもお聞きしたところ、動植物バイオといったユニークな分野でありおもしろい、といったお話しをお伺いすることができた。
そうした主旨をお聞きしてさっそく当時の担当部長に問いかけ、これを煮詰め10月の本会議質問に盛り込んだものである。
自民党はこの問題を考えるにあたり、特区構想を基に、次代の大阪産業の創出、府立大学の生き残り、りんくうタウンの将来図、などについて大きな視点から議論を行い、議員団の総意として提案することに至ったものである。
それがいつの間にか本来の議論が棚上げされ、大学の一部を移転するかどうか、校舎の建て替えにあたってどちらが便利か、どちらが安くつくかといったような議論に矮小化されてしまったことは極めて残念というしかない。
本来、賛否分かれて批判し合うような問題ではなく、府と大学の将来を思い描きながら前向きに検討する夢のある議題であるはずであろう。
ましてや堺市と泉州地域の綱引き、地元同士のにらみ合いのような形になってしまったことは不幸であると言わざるを得ない。
こうした経過を辿るに至ったのはこれまでの間、この問題を大学担当課にのみ任せきりにし、本来の大きな議論を進めず、移転後の姿も明確に描かなかった府の責任、また、大きな観点に立って是非にも移転させたいことを伝える、知事自身の熱意と説明に欠けるところがあったのではないか。
私は今回あらためて、知事提案のとおり移転したとしてその後、大学院をどう活かしていくのか、大学院を活かしてりんくうタウンのバイオ機能をどう高めるのか、大学、りんくうタウン双方の将来図をどう描くのか、移転を以て終わりにする問題ではない主旨の質問を行い、太田知事から、りんくうでの今後の展開を支援していくとの答弁を得ている。
移転は決定した。
大事なのはこれからである。
今回の決定が将来の禍根とならないよう、これからの対応こそが重要なのである。
府議会を分けた大議論が、新天地における府立大学の研究が充実を見、府大を中心にりんくうタウンの事業が発展を遂げ、大阪の産業政策に資する結果となることを強く希求するものである。