議員とは
2007.07.22


大阪府議会の政務調査費については公的な手続きが進行中であり、訴訟も提起されており、私自身、会派の代表者でもある立場上、私的な場での発言は極力控えるべきものと考えますが、多くの方から問われることも多く、少し大きな視点から今の思いをまとめさせていただきます。
 
府議会の政務調査費に係る監査結果は、大半の議員にとって意外なものでした。会派を問わずほとんどすべての議員が指摘を受けたこと、目的外と判断された金額の合計が3億4千万円という巨額に上ったこと、当然認められると考えていたものが否認されたことなどから、一様に驚きと戸惑いが渦巻きました。 
たしかに一部の議員に、目的外と言われてもしかたない支出があったことも事実ですが、指摘されたものの大半は政務調査として必要であると判断し、その実態があり、資料をそろえていたものの、証拠書類不十分と判断され認められなかったものです。
 
たとえば私の場合、地下鉄やバス、タクシーの領収書をすべてそろえ提出しましたが、その一件々々について、行き先、相手先、用件内容までの記録がないとの理由で否認されました。また毎日使っている自動車についての償却費も認められませんでしたが、この手続きは制度発足時の説明会において議会事務局からの説明を受けて行ってきたものであり、事務局からも申し入れていただきましたが認められず、一方、実態は同じでありながらむしろ高くつくリースは認められています。
電話代については私用を勘案して按分して計上したにも拘わらず、重ねてさらに按分されています。あるいは各種団体などから正式に招請を受け出席し府政についての要望を受け意見交換を行ってきた会合への参加費について、先方の招請状をすべて提出したにも拘わらず否認され、みなさんにお配りしている府政報告についても半分の費用しか認められないなど、納得できない点が多くありました。
仲間の議員についても、事務所を設置し人を雇っておりその費用としての支出が確認できるものの、契約書が交わされていないという理由だけで多額の支出が否認された例もあります。
 
外部監査人にとってもご苦労のあったことと想像しますが、114人の議員の2年間にわたる膨大な活動をわずかな時間、議員一人あたり45分間の一方的なヒアリングで査定するという監査手法に限界があったのではないかとも考えます。 
もちろん、府議会としての明確な基準がなかったことが今回の混乱を生じた最大の要因であり、早くに基準を整備してこなかったことは議会として責められてしかたないことであり謙虚に受けとめなければなりませんが、その大半については全国議長会の基準や府条例、他府県の例、府議会事務局の説明などに拠ってまじめに支出してきたものであり、基準を無視したり恣意的に流用したり、ましてや架空の支出であったりというものではまったくありません。
 
このように、指摘された3億4千万円について、そのすべてを目的外支出と分類することは妥当ではないと考えます。従って本来は内訳を分析、精査し、真に目的外のものと手続き的に不備なものに分類のうえ、なぜこのような結果が生じたのか、原因はどこにあったのか、今後このような事態を防ぐにはどうあるべきかなどを、議員それぞれが十分な時間をかけて省みることが大切であると考えます。
しかしながら理不尽なことに、監査人に問い直すことは一切許されず、他方、マスコミの一方的な報道に晒され、多くの議員が内容について語りたくない、内容に拘わらず早く終わってしまいたい、できるかぎり早期にこの問題から逃れたい、という逆の方向に進んでしまったため、事実が解明されないまま終止符が打たれようとしていることは極めて残念です。
オンブズマンは重ねて、監査人が問題ないとした部分の支出についてもこれを違法とする訴訟を提起しています。訴訟の内訳は、全体から今回目的外と指摘された額を機械的に差し引いた差額全額であり、対象者には内容に拘わらず、当時の議会、会派の代表者を充てるなど、監査結果を否定するものです。
 
ところで、オンブズマンや監査人は政務調査費の使い方について厳しく問うてはいますが、議員の活動実態や議会での発言、府議会の成果などについてまったく眼を向けていないことはまことに残念です。政務調査費の使途についてこと細かく用件や成果を記録するよう求めていますが、一つ調査すれば一つ成果が出るという性格のものではありません。いろいろな事象に触れ、多くの声に耳を傾け、情報を提供し、意見交換を重ねるなかから考えが熟していき、その果実としての政策判断に至ったり新たな政策提案が生み出されたりするものです。
議員の仕事は役人とは異なるからこそ値打ちがあるものです。手続きばかりを重視する結果、議員の議員たる本来の使命が矮小なものとなってしまわないか懸念します。政務調査費を使ってどのような成果を生みだしたのか、それこそが選挙という究極の住民監査によって評価を受けるのではないでしょうか。

議会の議事録をご覧いただきたい。それぞれの議員がいろいろな発言を行っています。中には何年間もの時間をかけて作り上げてきた提言もあります。そうした質問や提言の多くが府政に形となって残されてきています。   
成果を問わずカネの使い道ばかりを問われるようなことが、議員のまじめな政策作りの意欲を失わせることがないように、また公費が厳しく制約された結果、カネ集めにばかり走ったり、お金に余裕のある者や特定の団体に支えられた者ばかりが議会を占める事態にならないように、住民に選ばれた住民の代表たる議員がこれからも本来の役割をしっかり果たしていけるよう、民主主義が本来の機能を十分に果たしていけるように、そのような本質的な視点に立った議論がぜひとも必要であると私は考えます。