FLYING DUTCHMAN
2005.1.1
アムステルダムの中心にほど近い運河のほとりに、旧オランダ東インド会社の本部であった建物が今も残されている。
1605年に建てられ、17世紀初期の典型的な切妻壁を持つ大きく重厚なその建物の前に立つと、ひとつの歴史の主役に出会った感慨をおぼえる。
オランダ東インド会社は1602年に設立された世界初の株式会社であり、会社でありながら軍隊を保有し条約を締結し植民地を支配し、アジアでの交易を独占してオランダ帝国を築き挙げた。
冷蔵技術のなかった当時、肉の腐臭を抑える胡椒は西洋社会になくてはならない貴重品であり、東インド会社はそれらの香辛料から始まり紅茶、絹、陶磁器へと交易を広げていき、先発のポルトガルを駆逐しつつ、セイロン、インドネシア、台湾を支配し、鎖国下の日本においてもただ一国、長崎の出島において交易を許可され、アジアや我が国の歴史文化に多大の影響を与えるなど、大きな足跡を残している。
こうした東インド会社の発展により、17世紀のオランダは黄金時代を迎えることとなる。
パリやロンドンと同じく、現在、世界中から観光客を惹きつけるアムステルダムやロッテルダム、ハーグの美しい街並みや都市基盤は、この当時の、世界を股にかけた交易や植民地経営から得られた莫大な冨によって完成を見たものである。
しかしながら、早くも17世紀後半にはイギリス、フランスとの戦争によりオランダの国力は急速に衰えを示していき、1795年にはフランス革命軍により本国を占領された。
これと歩を合わせるように東インド会社の経営も下り坂を転がるように急速に悪化し、やがて会社は破産状態となり,1799年に解散を迎え、その輝かしい歴史に幕を下ろした。
アムステルダムから日本まで、時速1,000kmで飛行するジェット機ではわずか12時間の距離であるが、当時の旅程は往復に数年を要することも珍しくはないし、危険は数知れず、旅半ばにして斃れた人も多くいたに違いない。
マルコポーロやコロンブスのような冒険家はともかく、1494年にマルチン・ベハイムが初めて現在のような地球儀(といってもまだアメリカ大陸すら描かれていない)を作ってから僅か100年、日本は関ヶ原の戦いのご時世、詳しい地図も情報もないなかで、命の危険を冒してさえも辺境の地に冨を求め交易を展開した、当時のオランダ商人たちのたくましさには尊敬の念を禁じ得ない。
KLMオランダ航空ジャンボ機の機体には、FLYING DUTCHMAN(天翔るオランダ人)と誇らしげに書かれており、今も世界に雄飛するオランダ人の気概を示している。
あまりに豊かなこの日本この時代に生きても、未知の世界に乗り出した先人達のたくましさを忘れることなく、ロマンと誇りだけは持ち続けたいものである。
*FLYING DUTCHMAN (空飛ぶオランダ人、さまよえるオランダ人、さまよえる幽霊船、など敬意、揶揄さまざまな意を有す)
当時の栄華を物語る旧東インド会社本部。現在はアムステルダム市立大学として使用されている。
主要年表
1596年 最初のオランダ船、東インド到着
1600年 リーフデ号日本漂着
1602年 オランダ東インド会社設立
1603年 ジャワ島西部バンテンに商館開設
1604年 平戸オランダ商館開設
1619年 ジャカルタを占領し、本拠地を確立
1624年 台湾を占領。
1641年 オランダ商館を平戸から長崎出島に移転
1651年 南アフリカに植民地設立
1656年 ポルトガル領コロンボを占領
1704年 第一次ジャワ戦争(~08年)
1719年 第二次ジャワ戦争(~23年)
1740年 バタヴィアの華僑反乱、虐殺
1749年 第三次ジャワ戦争(~55年)
1760年 アユタヤ商館閉鎖
1795年 フランス軍、オランダ本国占占領
1799年 オランダ東インド会社解散
(面積) (人口) (GDP)
(一人あたりGDP) (国際空港滑走路)
オランダ 42,000平方㎞ 1,600万人 4,400億ドル 28,000ドル 4,000m4本含む6本
大 阪 1,900平方km 880万人 3,400億ドル 39,000ドル 3,500m1本(4000m1本建設中)