東日本の復興、その後
2016.02.28


東日本大震災から5年を迎えようとしている。
死者数は5430名、いまだに1124名が行方不明であり、今も捜索が続けられており、3月11日には集中捜索も行われる。
改めて被害の大きさを思う。

復興は全力で進められており、大阪府も受け入れたがれきの処理や土砂の運搬などは終わりつつあるものの、整備の完成予定までさらに5年、それでも終わるかどうか定かではない。
災害公営住宅もできつつあるが、人口流出が止まらず、36市町村で計16万人減となり、このことも復興に陰を落としている。

全国からの応援職員も不足しているが、派遣する側の自治体も職員の定数削減などでやりくりに苦しんでいる。
枢要な業務を担うと地元の職員が育たないなど、悩ましい一面もあると聞く。
ハードに加えて、これからはソフトの整備も必要となってくる。
現地の課題は山積している。


大阪府が中心となって整備してきた、陸前高田市の高田海岸は見違えるばかりにできあがりつつある。
第一線堤(3m)で砂の流出を防ぎ、第二線堤(12.5m)で津波を弱める。
その間には元のような松林を育てるための特別の土が敷かれている。
元の松林は7万本あったが、すべて流された。



第二線堤に登る。
怖いほどの高さだが、この高さでも、先の地震の津波は越えてくる。



工事について、大阪府の職員から説明を聞く。
派遣一年目の若い職員さんだが、使命感にあふれた熱心な説明である。
陽のあたるこの時間でも、氷点下2℃、強風は耳を切るように痛い。



それでも今年は暖かいとのこと。
府から26名、府下市町村から28名の計54名ががんばっていただいている。
どの職員も優秀でさわやかな、いい人ばかり、大阪の誇りである。



土地をかさ上げするための土砂の搬入は終わり、長大なベルトコンベアも撤去されつつある。
しかし、その土はまだあちらこちらに山積みされたままで、整備にはさらに時間を要する。



阪神淡路は5年でほぼ復旧したが、こちらはまだまだ。
あちらこちらで重機やダンプが動き回っている風景は、今も変わらない。



5年たって、漸くできあがったばかりの災害公営住宅。
大槌町の平野町長から話を聞く。
ここでは、堺市からの職員さんが土地の整備にあたっていただいているが、地籍の確認はなかなか厄介、大阪もぜひ早くに行っておくべきとのご指摘。



学校も仮設校舎から、この秋にやっと新校舎ができあがる
大阪の錢高組が工事を担当しているが、資材も職人も足りないと困っておられた。
4小学校1中学校を一つにした小中一貫校であり、箕面市が協力している。



「釜石の奇跡」の近く、旅館の従業員が命を長らえた避難路。
日頃の準備と心構え、訓練がいかに大切かを示す。
青いブルーシートまで津波は来た。



あらためて津波の高さを実感する。
赤い看板の一番上に、津波水位15.1mの矢印が見える。
恐ろしい高さである。
天災は忘れた頃にやってくる、阪神淡路も東日本も、決して忘れてはいけない。


東北再訪 2014.03.29

東北からのメール 2014.03.25

岩手訪問 2012.08.04

がんばろう東北・関東、がんばろう日本 2011.03.15