匹夫も責めあり
2003.1.3


年があらたまり、いよいよ統一地方選挙が実施される。加えて衆議院の解散総選挙が想定されており、引き続いて市長選、知事選と、まさに選挙の年となる。われわれ政治家には、文字どおり身の引き締まる思いであるが、一般の有権者の関心はすこぶる低い。このままではまたまた盛り上がりに欠けた選挙に終始するのではないかと危惧される。

そもそもこの国は民主主義の原理に従って統治されており、選挙こそが社会の基盤を形成する唯一かつ最重要な手続きであるはずである。にもかかわらず、時には有権者の3割にも満たない投票率しか記録しないとはどういうことであろうか。

極めて低い投票率のもとでの選挙はどういう結果を生むか。一つには明確な目的を持って全員が投票行動を行う特定の団体・組織の意向が強く反映される。また、当選を果たすために信念を曲げ迎合に堕する政治家が出てくる。あるいは、有権者に失望し民意を捨て独善に奔る政治家も出てこよう。3割だけに焦点が向けられ、一部の意向にのみ沿った施策展開が行われ、7割が置き去りにされることによって、ますます政治が一般国民とかけ離れていくのである。

投票に行かない有権者の言は、「投票すべき候補者がいない」「自分が投票しても変わらない」「政治そのものに失望しているから」などである。一部の政治家は本来の役割を忘れ利権におぼれ、一方これを批判する勢力はここぞとばかりに人気取り政策をあらわにする。良識ある有権者なら、どちらにも投票できないとする気持ちは理解する。

しかし敢えて言うが、そうした輩ばかりではなく、使命感に満ちて真摯に政策実現に努力している政治家も決して少なくはない。それぞれの考えに基づき、それぞれに発言し行動しているのである。与えられる報道だけを判断材料とするのではなく、まわりの政治家が何を言い、どう動いているのか、自身の眼でしっかり確かめてほしい。候補者に質し、訴え、要請し、確認する。それだけの努力をする責務が有権者にもあるのではないか。それでもなお投票すべき候補がないならば、代表者を擁立する努力を行わなければならず、さらに無ければ自ら立たざるを得まい。民主主義とは、それほどまでにしても守られなければならない存在であるはずだ。

選挙とは、政治とは、無関心で済まされるものではないし、冷笑の対象でもない。興味本位に捉えられるべきものでもなく、もちろん個人の利得に利用されてはならない。政治家がその使命役割を果たすために全力を尽くす責務がある一方、有権者には政治を選択し、その結果を自らのものとして受け止める責任もある。有権者は政治のお客さんではない。主人公なのだから。

重ねて言う。あきらめやお任せは無責任無軌道の政治を招来する。必ず政治に参加し選挙に行ってほしい。その上で批判や厳しい要求を突きつけ、政治家により高い使命感を求め続けてほしい。いい政治とは、求めるだけものではなく、自ら作り出すものであることを自覚いただきたいのである。

顧炎武も言っている。国が良くなるか悪くなるかは、指導者だけではなく、ひとり一人の国民にも責任がある=「天下の興亡、匹夫も責めあり」と。