二人の履歴書
2006.07.04


私事ではありますが、このたび死去しました父の満中陰法要を済ませた折りに、父と8年前に死去した母のことを書き残しておきたいと思います。
大正末期と昭和初期に生を得た二人が人生を送ったのは、先の大戦をはさんでこの国が有史以来の貧苦と繁栄を経験した激動の時であり、二人の人生は波瀾万丈そのものでしたが、同時代のどなたもが同様の経験をなさっておられるように、それは一つの時代の表象そのものでもあると考えるからです。

父は大正13年、藤井寺の農家の三男として生まれ、高等小学校を卒業後すぐに安治川口にあった汽車会社(川崎重工の前身)に勤務しました。
戦争が始まり父は陸軍に入隊しましたが、すんでのところで海外には行かなかったようです。父の二人の兄は大陸と南方戦線でたいへんな苦労をしたようですが、幸運にも無事に帰って来ました。
父は戦中戦後を通じて仕事の傍ら独学に励み、専検(現在の大検)、文検(現在の教員採用試験)に合格、大阪青年師範学校(大阪府立大学の前身)を経て教育大付属高鷲中学校に若い教師として赴任しました。
戦後の混乱期、教師も生徒も若く、モノはないけれど心は豊かな時代にあって、漱石の「坊ちゃん」そのままの青春時代であったようです。
私が幼い頃には、成人したその生徒さん達がよく家に遊びに来られ、父が温かくもてなしていたことを思い出します。
その頃が一番楽しかったのかよく思い出話を聞かされましたが、このたびの死去に際し当時の生徒さん達から「厳しく温かいご指導のお蔭でみな立派に生きることができました」との心のこもった弔電をいただき、葬儀の際には一番に披露させていただきました。

母は昭和5年、生野区舎利寺町で女ばかり3人姉妹の2番目として生を得ました。家は小さな菓子製造業を営んでいたようです。
中学高校と戦争に遭遇し、大阪大空襲、B29、油脂焼夷弾、勤労動員、などの話を母からよく聞かされました。
昭和27年、父が養子に入る形で二人は見合い結婚し、同時に父は教員を辞め生野で鋳物工場を起こし建築金物の製造を始めました。
真鍮を溶かし型に入れ、それをヤスリでこすって蝶番などを造っていましたが、戦後の復興需要が追い風となり、事業は順風満帆、一時は若い工員さんが30人ほども働いておられました。
私は二人の長男として昭和28年に生まれましたが、まだ道路はすべて未舗装、街には空き地が点在し、貧しくも活気のあった戦後のイメージが幼い頃の記憶として残っています。

父は大学の通信教育で法律の勉強などをしていたようですが、私が生まれた頃から政治の道を志すようになりました。準備を続け、昭和33年の府議会議員選挙に初めて立候補します。
当時はオート3輪、いわゆるバタバタの荷台に板で囲いを施した選挙カーに乗って連呼して廻っていたことをよく憶えています。
当時、生野区の自民党は後の外務大臣・中山太郎さんが府議会議員を務めておられましたが、お父さんは参議院議員、お母さんは衆議院議員・厚生大臣という著名な政治家一家であり、公明党は後の党委員長・矢野旬也さん、民社党の麹谷さん、共産党の三谷さんと、いずれも強力なライバルが揃っており、無名の養子の身分の父ではゾウとアリの戦いのようなものであって、よくもそんな無謀な挑戦を始めたことと今さらながら感心してしまいます。

案の定、結果は悲惨なものとなり、初めての選挙は私が幼稚園に入った年、落選。その後、小学4年生、中学2年生と落選の時代が続きました。
鋳物工場で景気の良かったときは家も大きく、広い庭に杉や松、桜の木が植わり、池には大きな魚が泳いでいましたが、落選の度にすこしづつ切り売りし、私が高校にはいる年にすべてを売り払って南巽の長屋に引っ越しました。
この間、両親は金物加工の下請けで生計を維持し、母は暗い内から夜中まで金属の部品にドリルで穴をあける内職を続けていましたが、生傷が絶えませんでした。
父は下請け作業の傍ら選挙運動を続け、私も中学に進んでからは少しずつ手伝うようになりました。
夕食が済むと、さあ行こうかと、荷台に山のようにポスターを積んだオートバイを父が引き、私が電柱に貼って歩いたことや、夜を徹して家々にビラを入れて回ったことなどがなつかしく思い出されます。

3回目の落選となった時、さすがの父も弱気になりもう断念しようかと迷ったようですが、後援会の会合の場で、このままでは終われない、もう1回やらせてくださいと中学生の私が発言したために、父もみなさんも最後の挑戦を決心したと母がよく云っておりましたが、私は憶えていません。
父は丸刈りになってまさに背水の陣で最後の戦いに臨み、昭和46年、激戦を制して漸く当選を果たすことができました。実に16年間の苦闘の末の栄冠であり、最初の選挙の時には幼稚園児であった私も、高校3年生になっていました。
両親の喜びと安堵はどれほどのものであったか、容易には想像できません。
この間、父母は苦しみながらも私たち3人の子どもを育ててくれました。その苦労は並大抵のものではなかったはずであり、深く感謝しています。

当選を果たしてからの父は得意の教育問題などに取り組み、まさに活き活きと活動していたことを思い出します。
当時、知事は共産党の黒田さんであり完全な野党であったために、議会での質問はいずれも手厳しく、当時の議事録を読めばその折りの丁々発止の様子が手に取るようにわかります。
父が議席をいただいてから後、私も大学、会社と転機が続き、特に住友電気工業に入社してからは仕事が忙しく、手伝いもできないようになりましたが、たくさんの方々に支えられて都合24年間、父は議員を務めることができました。

平成6年、突然、父がもう辞めると言い出しました。もうやるべきことはみなやったからというのです。70歳でした。
私は住友電工で16年目を迎え、本社秘書課長として目のまわるほど多忙な日々をおくっており、父もまだまだ務めてくれるものと思っていたためたいへん驚きました。
お父ちゃん、もう辞めるのか、あれだけ苦労してなったのに、昔の両親の苦労が嵐のように頭を駆け巡りました。
いろいろなことが思い出され、辛く悲しく嬉しい思い出が一度に去来し、混乱の中で一瞬の間に決心ができあがってしまいました。
父はやめておけと強く云いましたが、私が頭を下げてお願いしました。
父は温厚な人とのみなさんの評価でしたが、家ではワンマン、こわいこわい親父であり、私の初めての選挙、当選した後もあれこれと叱られてばかりの毎日でした。新人政治家にさぞ歯がゆい思いをしていたことでしょう。

平成10年、成人病センターの先生に突然呼び出されました。
なんのことかわからず出かけてみると、母が余命3ヶ月とのこと、全身の血が一気に引きました。
昔から肝炎があったことは知っていました。しかし本人は至って元気でありとても信じられません。
西洋医学がだめなら東洋医学、漢方、キノコ、サメ軟骨・・・あちこちを訪ね求め歩きましたが、結局、宣告から6ヶ月後のクリスマスイブに昇天しました。
67歳はあまりに若過ぎます。ましてやあれほどに苦労を重ねた人生だけに、これから少しゆっくりさせてやりたかったのにと、神をも恨みました。
優しくも強い母でした。父とは仲良く、しかし互いに意地を張り合いながらの人生のようでした。
自分の役目を終えたので先に行きます、とでもいうような臨終でした。
父は母の仏壇に「猛烈に活き、猛烈に没す」と刻みました。

母が亡くなってからの父はがっくりと力を落としたようでした。
1年も経たない間に脳梗塞を発し、家に引きこもるようになりました。さらに2回目の発作。あのしっかりした父、こわい父が別人のようになってしまいました。
都合8年間の闘病生活、家内のあさ子もよく面倒を見てくれましたが、寂しく辛かったことでしょう。
晩年は特別養護老人ホームにもお世話になりました。
家では寝てばかりいた父が、ホームの若い職員さんに囲まれて笑顔を見せている様子には安堵もしました。
悪性リンパ腫、肺炎、怪我とあちらこちらの病院まわりが日課のようでした。
平成18年5月16日正午、おいしいものを食べさせてもらっている間にすっと息を引き取りました。81歳でした。

我が両親だけが特別の人生であったというわけではありません。あの時代のことですから、どなたも同様のご苦労をなさっていることでしょう。
いや、どの時代も人生は山あり谷ありです。ただ、両親の場合は少し起伏が激しかったのかも知れません。
我が親ながらほんとうによく頑張ったものと思い、深く尊敬し感謝しています。
今ごろは二人、久しぶりの再会を果たし、昔のように笑い合っているのではないでしょうか。
二人とご縁のあった多くのみなさま方に、二人に代わって感謝申し上げ、お礼申し上げて物語を閉じます。