池田小学校の事件
2001.6.18

信じられない事件が起こりました。人間の社会にあってはならないことです。命を亡くされた子供たちに心からの哀悼を捧げます。私も同い年の娘がいます。子供とはいえ小学校2年生ともなれば、何でもわかっています。怖かったろう、痛かったろう、悲しかったろうとおもうと、体が震えてきます。あどけない子供を、震えて逃げている子供を、いざ刺したりできるものだろうか。人間であることを離れた行為であるとしか思えません。

容疑者は、心神喪失などではなく、十分にわかってこの行為を行っています。異常な人格ではありますが、精神障害のなせるわざなどではないと思えます。精神障害者への対応があらためて論議されていますが、限定せず、事実をしっかり見極めた対応が必要です。

昨今、「人権」ということが声高に主張されます。人権は尊重されるべきものです。しかし、この「人権」を盾に、これを利用し振り回す輩を目にします。「人権」と言われると反論はしにくいものです。その陰で社会全体のバランスが崩れるような事象が生じています。ここらで「行き過ぎた人権」を見つめ直して、法律改正、政策変更、価値観の見直しなどに着手すべきであると考えます。

今回の事件は学校で起こりましたが、学校の問題ではありません。豊かさの陰であらゆる「タガ」がはずれつつあり、この国の社会全体がおかしくなりつつあることの一つの結晶として生じた事件であると言えます。弱い立場の子供を犠牲にする事件は、日常茶飯事のように発生しています。事件とまではいかなくとも、子供のことより大人の都合を優先する風潮が、あらゆる場面で見られます。大人が、大人たる自覚、役割、責任、を見失ってしまっているかのように見えます。

この機会に、「こどもファースト」の観点に立ち戻る必要があります。もちろん、子供を甘やかすことではなく、こどものために何が良いことか、しっかり考えて、大人は我慢する。甘えは捨てるということです。大人の誇りをとりもどさなくてはなりません。

学校に、子供たちの安全をすべて押しつけてはいけません。学校を含めた社会の安全は、社会全体、すなわち私たち自身が取り組むべきことです。私たち一人一人に何ができるか、問い直してみようではありませんか。私はこれまで、「開かれた学校づくり」に邁進してきました。教育を正しい方向に向けるためにはどうしても必要なことです。

今回の事件で、それがいささかでも逆行するようなことになってはならないと考えています。塀を高くし、カギをかけ、社会と隔絶した中で行われる教育から、次代を担う人材が育つはずもありません。出入りのチェックや警備、機械による監視などの対策はやむを得ないでしょうが、地域や保護者の協力を得て、学校本来のあるべき姿のなかで安全が確保される社会づくり、仕組みづくりがはかられなければなりません。

犠牲になった子供たちが天国で楽しく暮らせるよう祈りながら、大人の責任を見つめ直していこうではありませんか。