行き過ぎはないか
2007.01.04
穏やかな元旦。
その元旦からコンビニもファミレスもスーパーも、いつもと変わらずに開いている。
電車もバスも動いている。
車もたくさん走っている。
街には活気がある。
おせちのご馳走に、ありがたさを感じない。
せっかく揃えた、棒鱈やクワイやなますが売れ残る。
新年にあたっての豊富、などという言葉が死語となりつつある。
お正月が、特別の日ではなくなってしまった。
事件や事故もいつものように繰り返され、いつものように報道される
役所や政治家の不祥事が紙面を飾った。
親殺し子殺し兄弟殺しがあちらこちらであった。
放火と見られる火事でお年寄りが亡くなった。
執拗ないじめの現状が詳しく報道された。
なかでも最も戦慄を覚えたのは、母親が2歳の子どもを一人、家に残してスキーに行き、その間に出火、鍵がかかっていたため出ることができず子どもが焼け死んだという記事。
母親はパンや菓子を置いて、朝の5時から夜中の11時まで18時間も家を空けていた。
スキーには友達もいっしょに出かけていた。
夫婦でパチンコに興じ、車に残された幼児が脱水症状のため死亡する事故も後を絶たないが、ついにここまで来たかの感が強い。
24歳の母親やその友達はどういう経過を経て、このような非人間的、いや非動物的な感性を持つに至ったのか。
本人の教育過程はもちろんのこと、その親やそのまた親の教育や家庭にまで遡らねば真の原因は掴めまい。
世界一、平和で自由で豊かな今のこの国が、そうした麗しい概念が生み出すはずの幸福とは逆の表象を呈していることに深い憂慮を覚える。
自由は最も尊重されるべき理念であるが、必ず責任を伴う。
規律なき自由はやがて大きな不自由を生む。
権利意識が過ぎれば争い合う社会ともなる。
豊かさは、気づかない間に怠惰を育てる。
坂を上りきれば下るしかないように、麗しい概念も黄金比を過ぎれば内包する毒素がしみ出してくる。
最低賃金よりも年金よりも高い生活保護費は、働く意欲を削り取る。
格差の強調は、まず努力するという視点を忘れさせる。
詰め込みの反省とやらによる「ゆとり教育」は、間違いなく次の時代の世界競争から置き去りにされる。
個性尊重、自分を大切に、したいことを求めよと教えられた子どもたちは、職業を見つけられずに暗い部屋に閉じこもる。
マスコミの華美な世界は、若い人たちを地道な仕事から遠ざける。
ヒルズ族などという言葉で囃し立てれば、まじめに働くことが格好悪いこととなる。
人権と人権がぶつかり合う一方で、人権に名を借りた横暴、略奪が後を絶たない。
プライバシーの尊重は、犯罪の抑止や解決に立ちはだかる。
放課後も児童を預かるいきいき教室は芋の子を洗うような混雑ながら、そこに行かないと友達がいないとの理由で希望者は加速度的に増える。
保育所をいくら作っても待機児童数は一向に減らず、家庭はますます育児から遠ざかる。
母子手当に加えての父子手当の創設は、いやがうえにも離婚を後押しする。
商業的に巨大化するゲームは、子どもたちのみならずおとな達すらも現実世界から遠ざけていく。
行き過ぎはないか。
マイナス効果を生んでいないか。
取り返しのつかない道を歩んではいないか。
我が身、我が家庭、我が領域から、厳しく見つめなおしていきたい。
今年という年。