井村雅代さん、珠玉の名言集
2006.09.30


次代工房・秋のトークにお招きした、シンクロナイズドスイミング アテネオリンピック 日本代表チームヘッドコーチ 井村雅代さんとのトークは予定時間を大きくオーバーするほどに盛り上がり、熱意溢れる井村さんのお話しは参加者のみなさんに多くの感動を与えました。
そのトークのなかから、井村さんの珠玉の名言をここにメモしておきます。


オリンピックは参加することに意義なんかありませんよ。
戦うことに意義があるんです。挑戦状を叩きつけて真っ向、戦うことに意義があるんです。

最も嫌いなことは現状維持。
背伸びしなさい、無理をしなさいと言い続けます。

向上をしようと願う人にとって最も手強い敵は、自分で限界を決めてしまおうとするもう一人の自分です。

限界はつくるものではない、乗り越えていくもの。

いい時とは楽な時じゃない。
背伸びして、無理して、頭を悩ましチャレンジしている時って、いい時を過ごしているなって感じます。


10cm伸ばせという目標はやる気を失わせるが、1mmだったらがんばれる。
そしてまた1mmと、常に目標を引き上げていく、その積み重ねが能力を引き出します。

チーム全体のレベルは、トップを基準に合わせるように挑戦させ続けます。

チーム全体の力の底上げを図るという考え方を捨てて、10点満点を取れる”最強の人”を一人でも多く育てることに全勢力を傾けることにしました。

血液型が揃っているようなチームは、あまりうまくいかないことが多いようです。

能力に個人差が出てくるのは当然です。
にもかかわらず、平等を重んじて全員に同じことをさせるのは、さらに能力差を明確にするばかりで、何の意味もありません。

学力の1番もあれば運動の1番もあります。
やさしさの1番も大切なことです。
すべてを同じものさしで測ろうとするのはまちがいです。

順位は関係なく、人間として尊敬し合うことが大切。


手を出すことがいいとは決して思いませんが、叩く理由があれば、選手達も受け入れてくれます。

とても「先生」と名乗る資格のないような質の悪い先生がいることも事実です。

言うべきときに、言うべきことを言わないから、彼ら(ワル)の暴走が止まらないのです。

本気で向き合っていけば、必ず通じます。

生徒たちが試しているのは、ほかでもない先生の人間性なのです。

教師にとって、学問的な知識はもちろん必要ですが、人間が生きていくとはどういうことかを教えることも、重要な役割であるはずです。

個性も情熱も失った教師が多くなってきていますが、そうした傾向を助長しているのは実は親たちであることも多いのです。

子どもをしつけ、教育するという、親としても当然の義務を放棄してしまっています。

親がいなくてもちゃんと生きていけるようにしてあげることが、親の最低限の責任のはずです。
ところが最近の親たちは、子どもを思いっきり甘やかすことによって、子どもの自立を阻害していることに気がついていません。
親がいなければ生きていけない子どもにしてしまっているのです。


発達途上の子どもたちには、強制してでもやらせる人がいなければなりません。
「人権無視」と言われるのを恐れていては、子どもたちが成長する貴重な機会を奪うことになります。
そのことを、むしろ恐れるべきではないでしょうか。

若者達をフリーターへと向かわせている責任の一端は、大人にあるのです。

愛があるなら叱りなさい。

叱るとは、相手に対して本気であることの証明。

叱るとは、あなたはすばらしい人間だと教えること。

人間というものは無限の可能性を秘めていて、鍛えれば鍛えるほど、まだまだ未開発の能力がどんどん花開いていくのです。
それなのに自分を甘やかしその可能性の扉を開こうとしないのは、あまりにももったいないことではないでしょうか。
私はそれが悔しくて、たとえどんなに怖がられても嫌われてもいいから、若い人たちを叱るのです。



      
  幻冬舎文庫