住民自治への道のりは険しい
2014.07.13
過日、橋下市長肝いりの、区政会議なるものをのぞいてみた。
区の事業の、昨年度の報告と今年度の計画、予算の説明である。
プロジェクターを使って長時間、一つひとつの事業を説明していくのだが、事の大小が入り乱れて全体像がつかみにくい。
また、予算は予算で別表があるのだが、せっかくのプロジェクターの説明とは整合されていない。
また、市の予算、区の予算、区長の自由裁量予算、CM(シティマネージャー)予算の、全体の枠組み、関係が示されていない。
すなわち、大事な税金がどのように使われているか、どの事業にどれほどの費用がかかっているか、どういったことに主体がおかれているか、費用対効果はどうだったかなどが見えない。
これでは、せっかく各地域を代表して参加している多くの委員に、意見を言えと言っても難しいものがある。
詳しく説明のあった中学校給食全員喫食の導入についても、ご飯が少ない、おかずが冷たい、貧弱といった議論の前に、そもそもどれほどの予算がかかっているのか。
大阪府が大阪市を含む府下の市町村に給付する予算だけでも総額240億円にのぼるが、市予算、区予算を含めて、それでもやるべきか、どこまでやるべきか、そこまでやらなくてもいいのではないかなどの本質的な議論が飛んでしまっている。
橋下市長は、「導入の是非は区ごとの判断」、と言っているのに、である。
結果、自宅の裏のゴミ屋敷を何とかしてほしいとか、どこそこにカーブミラーを付けてほしいといったような、説明とは関係ない単なる要望にとどまってしまう。
それらにも、「努力します」、くらいの答弁しかない。
この事業は止めるべきだとか、この事業にこれだけの費用をかけるのなら、むしろこちらに使った方がいいとか、この費用を少し削ればこんな事業が可能だといった、肝心の事業と予算についての意見は聞かれようがない。
そもそもどこでも、お役人の説明は丁寧でありながら、わかりにくい。
わざとわかりにくく、口を挟ませないようにしているのではないかと不審すら抱く。
それでもこれで、区政会議は成立し、昨年度の事業と、本年度の事業と予算の説明は終わった。
橋下市長からすれば、「区政会議が立派に成立し、区民の意見によって区政が運営されている、これが住民に近い、自分の主張する自治だ、大阪都下の区政もかくありなん」、ということになるのであろう。
真の住民自治への道のりは、遠く険しい。