開口閉口より
2012.02.20

その昔に親しんだ書が、長い年月を経て新たな感慨を呼び起こしてくれることが往々にしてあります。
開高健さんの書々もそのひとつです。
昭和54年の作品、「開口閉口」も、古酒ながら新酒のような輝きを放ちます。
当時、400円也の新潮文庫本は、すっかり色あせてはいますが。
その一部を紹介させていただきます。
原文のままです。


    ・・・政治は論理の秩序のなかで人を救済しようなどという白昼夢の野望を抱くから、左翼国も右翼国も、北の国も南の国も、電気のつく国もつかない国も、たちまち地獄となる。そしてこの硬直の地獄は長い目で見れば当事者たちの善意や理想や志が何であれ、ついにその場しのぎでしかない。ついにそうだし、いつも、そのようである。
 
    ・・・”人間”を叫ぶ人間がやがて”人間”を忘れ、しばらくするとべつの人間がでてきて”人間”を叫び、かつて”人間”を叫んだ人間を”人間”の名で倒し、ちょっとのあいだうまくいくように見えるが、やがて”人間”が忘れられる。そこでまたべつの人間がでてきて”人間”を叫び・・・

    ・・・ある大学でジャーナリズムを抗議しているN・V・カン氏は細い、骨張った指でその新聞をつつきつつ、読者の気に入るように記事を書いて売りたいばかりにこんな阿呆を書くのですぞと、顔を蒼くして怒るのだった。けれど私は少年時代の戦争中に毎日毎日読まされたわが国の新聞の凄い乱神ぶりを思いだしたり、部数を売りたいばかりに新聞が読者の気に入るように書くという態度そのものはどこでも五十歩百歩なのじゃないかと考えたりして、氏の蒼白な怒りにはかばかしい返答ができなかった。

   ・・・家庭や、バーや、レストランで私が話し合ったドイツ人は、ナチスのことをたずねてみると、さりげなく話題を変えるか、胸苦しい沈黙におちこむか、そうでなかったら、ヒトラーにだまされたのだとつぶやいた。一時代たってふりかえってかつての時代のことを自由にしゃべれるようになると、ひどい目に遭わされても、遭わされなくても、たいてい人民は、だまされたのだとつぶやくのが、石器時代以来の避けようのない習慣のように見える。

   ・・・ヒトラーは「我が闘争」のなかで、政治宣伝の本質をあけすけに語り、大衆というものは女に似たところがあるから、アレかコレかと選択に迷わせてはならないのであって、たった一つ、コウだということを繰りかえし繰りかえし徹底的にたたきこまねばならない。大きな嘘には何かしら人をして真実と信じ込ませるものがあるのだ、と書いている。恐るべき名言である。

   ・・・英雄伝と悪漢伝はしばしば皮一枚の差しかないのだが、当時のドイツ人の眼を借りて眺めると、ヒトラーは両方を徹底的にやってのけたのだといえるだろう。彼はけっしてドイツ人をじッとさせておかなかった。つぎからつぎへたえまなく新しい刺激を人民にあたえて情念の大動員をやりつづけた。そのダイナミズムは空前のものであったが、運動のための運動、エネルギーのためのエネルギーだというのが本質であったように思える。

お堅い話ばかりではなく、博覧強記、抱腹絶倒、ユーモアとペーソスに溢れた味わい深いエッセイです。
まだ残っていれば、ぜひ、ご一読を!!!