関空あらたなる出発
2007.08.23


今月2日、関西国際空港に2本目の滑走路が完成し、4000メートル級滑走路を複数有し、完全24時間運用可能な、我が国初の世界標準を備えた空港として関空は新たなスタートを切った。
滑走路2本をフル稼働し、発着回数も年16万回から23万回に拡大する。
関空は、アジアをはじめ世界と関西を結ぶゲートウェイ、日本初の国際貨物ハブ空港を目指す。
これに先立つ7月28日、事業費9036億円を投じて完成した新しい滑走路に立ってみたが、その端は霞んで見えず、4000メートルという長さを改めて実感した。

思えばここに至る道は長く、多難なものであった。
1960年代、関西の新たな発展のためには空港機能の充実が不可避とされたが、大阪国際空港(伊丹)は騒音問題で立ち退きを求められており、大阪沖も神戸沖も拒否され、漸く泉州沖に新たな空港を建設することが決定した。
建設場所は沖合5キロメートルの洋上、世界の建設に例を見ない大土木工事である。
しかも成田や羽田がすべて国の予算で建設されるのに対し、関空は地元自治体と民間資本が主体となって建設しなければならず、財政問題も大きな課題となっていた。
ただ、当時は関西経済界にも勢いがあり、建設に大きな役割を果たした日向方斉氏(関西経済連合会会長)や松下幸之助氏などの大物経済人の存在もあって、大プロジェクトは動き出した。

1971年、社会党、共産党が主体となる黒田革新府政が誕生し、大阪府政は大きく軌道修正されることとなり、関空建設も影響を受けることとなる。
その後、難事業にも漸く目処が立ち開港を間近に控えた当時、関空国際空港会社初代会長は亀井正夫氏であり、私も会長秘書として、まだ御堂筋にあった同社本社ビルに頻繁に同行したが、その頃は成田空港の拡張争議に伴い関空関係者も過激派の襲撃対象となっており、開港に至るまで常に府警SPと行動を共にすることとなった。

政治の変遷をはじめとする紆余曲折を経て1994年、第一期工事が完成、竣工を迎える。
開港後、同時多発テロやSARSの発生などにより一時的には大きな影響を受けたものの、利用客は総じて増加を続け、2005年には利用客の累計が2億人の大台を突破した。
発着回数も、中国や韓国などのアジア路線を中心に増加を続けており、2007年13万回の目標も視野に入ってきた。
また民間出身の村山社長を迎えてからは積極的な経営が展開され、増便効果とともに免税店などの物販施設の充実などによる収益も増加し、同時に必要経費の見直しなど厳しい経営改革を進めてきたことから、2007年3月期決算では最終黒字を記録するまでに至っている。

一方で課題も依然多い。
第一種空港でありながら民間主体、建設費の大半を借金でまかなってきた結果、1兆1800億円の有利子負債が大きな負担となっている。
営業収益約1000億円に対して200億円を越える利子負担は経営努力の限界を上回っている。
着陸料も、関空がライバルとするアジア諸国に比べてはるかに高い水準となっている。
航空輸送の果たす役割の重要性に鑑み、小出しの援助ではなく、空港施設や連絡橋の買い上げなど国が積極的な支援を行うことを引き続き求めていきたい。

また、アジア路線の拡充の一方で長距離路線の撤退が目につく。
かつては花形と言われた日本航空のロス便が廃止され、今や北米路線はUAのサンフランシスコ便とノースウェストのデトロイト便だけとなっているのは寂しい限りである。
欧州路線もピーク時の6割にとどまっている。
さらにこれらと深く関連するのは国内各空港とのアクセス問題である。
例えば伊丹−仙台は毎日12便あるが関空はゼロ、伊丹−宮崎も11便あるものの関空はゼロとなっている。
これでは仙台や宮崎の人たちにとって関空は無縁の空港となってしまっている。
せめて欧米などの長距離路線の出発時間に合わせた便くらいは、関空に回すことはできないものなのか。
あらためて言うまでもなく、関空を関西の需要だけで支えることは不可能である。
伊丹、神戸を含めた3空港の役割分担、連携をすすめ、有機的なネットワークを確立する必要がある。

こうしたなかでの2本目の滑走路の完成である。
総発着回数は当初予定をまだ下回ってはいるが、朝夕のゴールデンタイムは満杯状態が続き、新規の乗り入れ希望があっても組み込めない状況にあった。
また、1本だけの滑走路の場合、週3日、メンテナンスのために約3時間、離発着を停止せざるを得ず、夜中の貨物便に大きな影響を与えてきた。
当面、第2滑走路は着陸専用に使用されるが、極めて大きなアドバンテージを持つこととなる。

りんくうタウンはほぼ埋まった。
シャープの堺新工場の建設も決まった。
航空輸送は関西経済と深く結びついて、ますます重要になる。
中国をはじめとするアジア諸国の経済力向上に伴い、世界的な観光ビッグバンの到来も間近に感じられる。
燃費効率の良いボーイング787や、大量の人員を輸送できるエアバスA340の就航も近い。
ますます激しさを増す空港間競争のなかで、関空が名実ともに東アジアを代表する空港の一つとして、ますます大きな役割を果たしていってくれることを強く期待する。