観音の微笑
2016.01.01


昨年末、京都大名誉教授・佐伯啓思先生が一文を寄せておられた。
表題は、「日本はグローバルな大競争の中で精神の余裕を失ってしまった」である。

曰く、先の大戦中と同様に、今日のグローバルな大競争の時代にあって日本人は、大切にしてきた中宮寺の如意輪観音のあの静かな微笑を忘れてしまったのではないかという警告である。

右であれ左であれ、自分と異なった意見には耳を傾けず、大声で自己主張をし、罵声を浴びせ、ツイッターやLINEで気に入らない者を誹謗し、政治家であれ企業の幹部であれ学校の先生であれ、失態とみれば、すぐに責任を取れとばかりにつるし上げる時代、と書いておられる。
ひしひしと実感するものがある。

また先生は、自分を支えるために、少しでも自分に敵対する(と思われる)ものを攻撃し、自分を傷つける(と感じられる)ものを罵倒し、自己の存在を示すために大声で自己主張をする、という風潮へとなだれ込んでしまった、とも述べておられる。
私も、弱い人間による、激しい攻撃を目の当たりにしてきた。

こうしたことは、もともと、われわれ日本人がもっとも忌み嫌ってきたことではなかったろうか。大声で言挙げしない。強引な自己主張は控える。相手の気持ちを忖度(そんたく)する。ことにあたって冷静でいる。友を裏切らず、他人を誹謗しない。仁や義を重んじる。こういったことがらは日本人の精神文化の核にあったはずだ、と。
昨今、仁や義の存在に触れることはほとんどないと言える。

先生は最後に思いを込めて、古都奈良にも海外からの観光客がかつてなくやってきている。中宮寺にもやってきているのであろう。しかし、この観音の微笑(アルカイック・スマイル)は観光のためにあるのではない。われわれ自身の精神を映すものなのである、と結んでおられる。

先ず私達政治家が、そして経済人も、マスメディアも、さらには国民すべてが拳拳服膺すべきことではなかろうか。

年の初めにあたり、自戒を込めて、ここに記すこととする。