古代からの手紙
2006.11.22


中 九兵衛さんいう方からお手紙をいただきました。
どこかで見覚えあるお名前と思いつつ手紙を開くと、「当方、江戸時代に大和川の付け替えに携わりました、中 甚兵衛の末えいにあたる者でございます」と書かれてあります。
私が平野川の浄化に取り組んでおり、先の9月議会本会議でもこのことを取り上げたことを報道で知り、お便りを下さいました。

川を愛する取り組みには、その歴史を知ることが重要とのごもっともなご指摘とともに、ご本人が著された「於吉奈我河考(おきなががわこう) 平城京遷都千三百年・大和と難波の往来」(大阪書籍)というご本も同封下さいました。
この本が実にすばらしいのです。
記述について軽々に評価することなど私にはとても及びませんが、なにより読んで楽しいのです。

中さんは、「平野川は奈良時代には古大和川の本流であったことなどあまり知られていないのではと思います。和気清麻呂が海へ導こうとした河内川もその時代の平野川です。そうした時代に想いをはせて、万葉集でうたわれた「於吉奈我河」は、当時の平野川ではないかという説をたててみました」と書いておられます。

「大和では、飛鳥の数々の宮から藤原京を経て、仕上げの平城京へと都は遷った。後に平安京に宮が移されるまで、これら大和の宮々とともに数世紀に亘って栄えたのが難波である」との書き出しから始まる本書には、万葉集、日本書紀、続日本紀はじめ、その後の多くの史書に照らしながら、古代の様々な姿がいきいきと描かれています。

女帝・孝謙天皇が756年、2月24日に平城京を出発され、竜田道を経て河内国の智識寺南行宮にいたり、その夜を含めて4泊、28日に難波宮に到着、およそ1ヶ月半、難波に滞在され、渋川路を通って行宮に戻り4月15日に平城京に戻られたことや、孝謙天皇の父君の聖武太上天皇は、千鳥や鶴の声、打ち寄せる波の音など、大和の都では味わえない風情をこよなく愛され、しばしば通われた難波宮への旅で病を患い、平城京に戻られたがお亡くなりになったことなど、まるで現代のことのように身近に感じられます。

そうした大和と難波を結ぶ要路となったのが大和川渓谷であり、その大和川を含めた多くの河川が、この国の歴史上重要な役割を果たしてきました。

万葉集に歌われた於吉奈我河はどこにあったのか、大阪だけではなく滋賀県にもその名前が残されていること、現在の今川であるとする説なども紹介されながら、穏やかに客観的に考察を進め、中さんは現在の平野川こそが古代の中心を占めた川であったと推測しておられます。

ご本を読んで平野川への愛着を深くするとともに、「1600年を祝す」で書いた猪飼野や鶴の橋などを含む、郷土の歴史にあらためて誇りを感じるところです。

中さんが定年まで会社勤務を続けられながら、ここまで詳しく研究されたことに深く敬意を表しますとともに、古代から今日に至るまでこうした方々が、途切れることなく歴史を検証し書き残してきてくださったことに感謝の念を新たにしております。

中さんは現在、大阪市東住吉区にご在住ですが、わたしの周りにも、大東道雄さん、村井敦朗さん、荒木傳さん、足代健二郎さん、故増田忠英さんなど、地道な研究を重ねておられる市井の歴史家がたくさんおられることもご紹介しておきます。

「於吉奈我河考」が、秋の夜長を古代ロマンの香りで満たしてくれたことに感謝しております。