高知工科大学 視察報告
2001.9.10


雨が激しく降り続き、高知県には洪水注意報も出された9月6日、大阪府議会・教育文化常任委員会の活動の一環として、高知工科大学を視察した。

同大学は平成9年に高知県土佐山田町に開学した新しい大学である。
自然に囲まれた美しい敷地の中に、これまた極めて美しい学舎が清潔に整備されている。しかも巧みな設計により実際より広く、重々しく、またモダンななかにも良い意味で古く感じられるようにも装われており、一見した印象は、欧米の伝統ある大学を彷彿とさせる。
同大学を視察し、充実した教授陣、最新の情報システム、民間との連携研究、社会人を対象とした起業家養成コースなど、興味深い内容に加えて、特に以下の3点について感慨を覚えた。

1.敢えて県立を拒否し、私立大学としたこと。
高知工科大学は、建設費260億円、毎年の運営補助費10億円を高知県が負担し、教授陣の充実や就職の援助、県内企業との連携などを、県が全面的に支援しつつも、純然たる私立大学として存立している。

この点についての私の質問に応えて岡村甫 学長は、敢えて県立であることを拒否し、自由な運営を標榜したと力説された。確かに県立となれば、公務員法をはじめとする法律や県の条例、予算執行など多くの手枷足枷がはめられることとなる。
一方、私立である限りは独立採算が原則であり、学費も他の私立大学並みに4年間で約500万円が必要となる。

現在、同大学の入学試験倍率は約4倍であり、計画の学生数を確保している。大変辺鄙なロケーションにありながら(失礼!)、また決して安くはない学費でありながら、計画通りの学生を確保しているのは他でもない、学舎や教授内容の充実の賜物、すなわち大学の努力の結果である。

翻ってこれに先立ち視察した我が大阪府立大学。あまりにも老朽化した工学部学舎は、私が4年前にも委員会で指摘したにも拘わらず、府の財政難を理由に今以て古いままである。広い敷地も十分活用されているとは言い難い。予算はこと細かく規定されており、ノートを買うための予算でパソコンを購入した教授が処分を受けるなど、変化の激しい研究の世界に対応できていると言い難い。

もはや「安かろう悪かろう」の時代ではないのではないか。例え授業料が高くても、それだけの内容があれば学生は集まり、成果は上がるのではないか。

りんくうタウンをはじめとする府の遊休地に最新の設備を整えた魅力的な私立大学を建設し、南努 府立大学学長をはじめとする優秀な先生方に自由に腕を奮っていただき、府が全面的に支援することでどうか。便利で広大な現府大敷地を転売すれば十分なお釣りが来よう。

今、府立大学を含めて有識者によって「府大学のあり方」が検討されていると聞くが、「府大学としてどうあるべきか」より、「府大学のままでいいのか」から検討いただいてはどうだろうか。

2.知事のリーダーシップについて
高知工科大学の構想は、平成3年の知事選挙に立候補した橋本大二郎 現知事の公約としてスタートした。
当選後すぐに検討委員会が発足し、その後わずか4年で開学に漕ぎ着けた。前代未聞のスピードである。しかも述べたように、末松初代学長、岡村現学長、寺田副学長はじめ優秀な、充実した教授陣を整えている。

高知県の予算規模は約5千億円であり、大学建設のための260億円はとてつもない大金である。強い反対もあり、構想は難航したとも聞くが、こうした障害を乗り越えてこれだけのものを作り上げたのは、県内産業、産業人の育成のためにどうしても県内に工科系大学が
必要であるとする橋本知事の信念であり、リーダーシップである。知事とはすごい存在であるとあらためて実感した。

やればできる。太田知事さん、再三申し上げますが、あなたがやりたいこと、思い切ってやりましょう。できます。知事なんだから。

3.大阪のポテンシャルについて
大学の話題を離れて、寺田浩詔 副学長とも広く懇談した。
寺田先生は大阪大学が長く、情報通信分野の権威であり、高知工科大学の理事も務められる熊谷信昭 前阪大総長のご縁もあって副学長を務められ、教壇に立たれるとともに大学全体の情報システムの構築にあたられ、なおかつ最新鋭の付属情報図書館の館長も務められている。知的で穏和な、親しみやすい印象の学者である。

寺田先生は現在の我が国の社会・経済システムに憂慮を感じておられ、特に中央集権、役人支配、東京一極集中の弊害を指摘され、地方分権が必要であることを力説された。なかでも、大阪を中心とする関西圏が東京に対抗する政治、経済の核となることが重要であると指摘された。

特に今後の経済を支える先端技術の開発に関しても、関西には京大、阪大、神戸大が集中しており、その集積は関東を上回っている、こうした集積を活用し、かつ東大阪に代表される産業基盤を活性化すれば大きな効果が期待できる、現在進められている大阪版TLOにも期待を持っている、ともおっしゃっていただいた。
「大阪にはポテンシャルがある。大阪がやらなくて、どこがするのですか」と、力強く激励いただいたことを最後に紹介しておく。

高知工科大学のホームページ