国旗と国歌
2011.06.03


ただ今、府議会本会議において、大阪維新の会が提案した府有施設での国旗の常時掲揚と、府内の公立学校の教職員に国歌斉唱時の起立を義務付ける全国初の条例案が制定された。
自民、公明、民主、共産が反対したが、過半数の賛成によって成立した。
私は以下のように考える。

かつて出席した中学校の卒業式において、「開式、全員起立、一同礼、国歌」とアナウンスがあった瞬間、居並んでいた教員が一斉に着席し、会場に大きなどよめきが広がって、君が代が流れる中、戸惑った生徒たちが端の方からさざ波のように着席していくという、目を覆いたくなるような光景に出くわした。
壇上に掲げられた国旗を、教員が子どもたちの目の前で引きずり降ろした例も報告されている。
教員それぞれにはそれぞれの考えや信念があろうが、公立学校の、教育の一環である卒業式において、子どもたちの前で、教員によってこのようなことが行われることは絶対に許されることではないと、その後、再三にわたって府議会本会議や教育常任委員会においてその正常化を求めてきた。

その後、教育委員会の努力もあってこうした異常な状況は徐々に改善され、先の学校においても今年の卒業式は粛々と進められた。
文部科学省の通達では、国旗は舞台の壇上正面に掲げ、教職員は起立して国歌を斉唱する、と規定されている。
国旗に対しては常に敬意を払い、礼を失することはあってはならない、国歌についても起立して歌う、いやどうしても歌いたくなかったら静かに立っている、それくらいのことはできないものか。

そうしたなか、卒業式等における国家斉唱時に教職員に起立を命じた職務命令を合憲とする最高裁判決があった。
判決において、「国際常識を身につけるためにも、自国の国旗国歌への敬意が必要で、学校教育で配慮されるのは当然」と述べられている。
まさに長年にわたって主張してきたことであり、当然の判決である
 
大阪府にあっては、一部とはいえ、いまだにこのことが守られていない事実がある。
もし、今後とも教育委員会が責任を持って実現できないのならば、政治の介入を許さざるを得ない。
しかしそもそも、こうしたことは教育の一環であって教育の中で行われるべきものである。
もともと教育委員会は敢えて知事部局から独立しており、可能な限り、政治が直接に介入すべきではない。

本会議における我が党の質問に対し教育長は、全教職員に対し職務命令を発するこれまでにない対応で取り組む、条例は不要との答弁を行っている。
職務命令を合憲とする最高裁判決も出た。
その合憲判決においてさえ、「国旗国歌が強制的にではなく、自発的な敬愛の対象となるような環境を整えることが何よりも重要である」、とも述べられている。また、「強制や不利益処分は可能な限り謙抑的であるべきだ」との意見も付されている。
政治による直接的な強制は不毛の対立を深め、教育に良い結果をもたらさない。
今一度、教育委員会の取り組みと教員の理解に期待することとし、今は条例を以て強制すべき段階ではないと考える。

国旗国歌への敬意は国民として当然に有するべきものであり、自国とともに他国にも敬意を払うべき国際常識にもつながるものであって、そうした思いが自然な形で身につくように日頃から環境を整えることが重要である。
外国では街のいたるところで常にその国の国旗を目にする。まさにそうした環境こそが国旗への自然な親しみと敬意を育てるとともに、国民としてのアイデンティティを生み出すもととなっている。
大阪府においてもこのような環境が整備されることを期待し、府有施設においては常時国旗を掲げるよう求めてきたがいまだに実現していない。
このことも行政の判断として当然に行われるべきものと考えるが、橋下知事は府議会が条例によって実施すべきとしている。