国民の生活が第一
2011.01.10


近所の史跡公園にひとつの石碑が置かれてある。
その碑には「日露戦役紀念碑」と銘され、49名のお名前が刻まれている。
姓はこの辺りに今も多いお家の名字であり、名はその頃には多くつけられていたであろうと想像できるお名前である。

当時の、この辺りの静かな村々から選抜され多くの人々に見送られて、遠く遼東半島や満州の荒野、黄海、日本海の大海原に戦われた方々の辛苦、再び故郷に帰っては来られなかった方々の思いや、ご遺族の悲しみが伝わってくる。

ちょうど、日露戦争を扱った司馬遼太郎さんの小説がテレビドラマ化されているが、この紀念碑を見るたびに、かの戦争が遠い過去の歴史遺産や他人事ではなく、この地において現在を生きる私たちに直接繋がる、ついこの間のできことであったことをひしひしと感じる。
祖国を、国民を、家族を守るために、先輩達が命を懸けて戦ったその思いを、私たちは忘れることがあってはならない。

「国民の生活が第一」という政権与党の宣言を信じる国民は今やほとんど無いと思われるが、それにしても、思えば不可解な宣言ではある。
国民の生活に対するアンチテーゼは何か、国民の生活が第一なら第二、第三のものとは何か、そもそも国民の生活以外に政治が考えるべきものなど存在するのか、敢えて第一と宣言する意味は何なのかと問わざるを得ない。

国民の生活とは、医療や福祉など身近な政策のことであって、外交や防衛などよりそれらを優先するという宣言ならば宣言としての意味はあるが、とんでもない誤りであることは言うまでもない。尖閣、北方領土、基地問題、安全保障など、国民の生活に直結する。安全保障は国家の最大の責務である。

かつて喧伝された、国民と官僚を対峙させる考えも笑止である。官僚はなくてはならない国家や自治体の運営機構であり、日本の官僚は極めて優秀である。官僚を遠ざけるのではなく、政治が活用する、その力量が求められる。とりわけ外交、防衛はプロ中のプロの世界であり、官僚の力なくしては成り立たない。素人の政治主導は、国民の生活を根本から危うくする。

まさか、国民とは今を生きる人たちのことであり、今の国民を第一に、先の国民のことまでは考えないという意味ではないであろうに。
政権与党が謳った改革のキモである予算捻出が絵に描いた餅であったことが明らかになった限りは、新たな支出を伴う公約そのものを見直すのが当然であろう。子ども手当、高校授業料無償化、農家への個別補償、そして高速無料化と、このままではいずれも後世の国民にツケを残す。

ただひとつ、「国民の生活が第一」に対するアンチテーゼがあるとすれば、それは「自分たちのことが第一」、である。政治家が、国民の暮らしよりも自分たちのことを優先する、そうした考えは論理的に成立する。オザワ問題と党内抗争に没頭している政権与党を見ていると、こういうことを自ら予測していたのかと忖度する。

外交、防衛、財政再建、産業政策、教育、環境、福祉と、国民の生活に直接関わる政策論議は待ったなしである。政倫審だ、証人喚問だ、問責だ、審議拒否だと、与野党ともに政争に明け暮れている様は、「国民の生活が第一」とはま逆の方向であることに早く目覚めてほしい。

石碑に刻まれた方々は、現代の日本をどのように思っておられようか。