公立こそ改革が必要−本会議知事質問用メモから
2010.10.14


教育は人間が人間となるために不可欠の崇高な社会行為であって、損得で考えるものではないが、地域や国家の発展、繁栄をはかる上でもたいへん重要。
経済学者は、教育ほど確実で効果の大きい投資はないと言っている。
逆に、犯罪の多発や深刻な雇用に悩むアメリカでは、10歳までの教育において1ドルを惜しめば、後に16ドルの社会負担となって返ってくるとの研究発表を聞いている。
先日、知事は、「このままでは日本の子ども達は将来メシが食えなくなる」とおっしゃったがが、全く同じ危機感を共有する。
教育課題は山積する。

私学については常に俎上に乗り、改革も行われてきているが、公立こそ改革が必要なのではないか。
今、私学の小中の議論があるが、もし義務教育はこれまで以上に公立を基本に考えるというなら、公立の小中学校の学校選択の自由が保障されるべきではないか。
このことについては教育委員会とは何度も議論してきたが、今もって選択制は必要と考える。
知事は先般の本会議の質疑で、「私学を選ぶ生徒に対して、公立の小中学校に通う生徒は、自分の地域の学校にしか行けないという不均衡がある」と答弁された。
非常に突っ込んだ発言かと思う。
知事は今回、高校入学時に学校選択の自由を与えると言うが、その前の段階に選択がなく、中学卒業時にすでに大きなハンデがあったら、自由な高校選択などできない。
小中と高校は深くつながっている。

東京の各区を含め、市町村、全国ではいろいろ試行錯誤されている。
選択制を採用しても、多くの子ども達は近くの学校へ通っている。
大事なことは、選択制によって学校に緊張感が出てくるということである。
選択されるように努力する、特色化が進む、地域も大事にする。
地域とのつながりは弱まらない、より強くなる。
うかうかしていたら地域の学校が無くなるのだから。

朝の始業前に、読書をやっている学校がある。
子ども達の勉強に向かう態勢を作るうえでこれがたいへんいい。
いいとわかっていても、やってる学校とやっていない学校がある。
家の近くにも音楽が好きで、ぜひ吹奏楽やらせてあげたい小学生がいるが、通学区の中学校にはその機会がない、すぐ隣の中学校には立派な吹奏楽部があり、有能な指導者がいる。
いずれもそれほど遠いわけではないが、学校選択は認められない。
学力だけではない。
子どもの様々な可能性の芽を摘んではいけない。
公立学校の校門に看板が懸かっている、「しない させない 越境入学」、その看板を見るたびに、誰のために学校があるのかと思う。
ぜひ、考えられたい。