  
ベランダ 屋上 プランター 狭い我が家に競って育つ花を報告します! |
 |

ハゼ
風に揺れてピントが合いません
穏やかな日に撮り直します
(撮り直してみましたが・・・。)
|

なんとか楓
これも美しくないですね
携帯の限界、すみません
|

ライオン(擬宝珠)も冬眠に入ります
また来春に逢おう!
|

ほうき草もこんなに紅くなりました
冬はもうそこです
|

最後の紅葉
今日は激しく、雹が降りましたね
|

ビー玉ほどの姫リンゴがたくさんできました
紅くて酸っぱくて少し甘いです
Hさん、お気にかけていただき、ありがとうございます
|

沈黙を守っていたシャコバさぼてん
ついに花芽を付け始めました
クリスマスが楽しみです
|

家内自慢のセネッティ
今年(来年?)も楽しみです
手前の二つは挿し枝したもの
つきそうですよ
|

菊花薫る秋、などと申します
こんな小さな鉢植えでも、なかなかに品があります
スプレーマム
|

昨年、見事な懸崖づくりのものを買いました
今年は自然に、のびのび咲いてます
|

菊作り 菊見るときは陰の人
|

春に咲いた後、思い切って刈り込んだ
カリフォルニアローズ
秋に見事に復活しました
|

まだ早いっていうのに
家内が植えてしまった葉ボタン
気が急きます
|

夏を爽やかに彩ってくれた
アメリカンブルー
痩せてお役目を終えます
|

代わって出てきたホヤ
冬を任せたぜ
|

ポーチュラカもごくろうさんでした
また、来年
|

早くもノースポールの植え付け
北風に負けずガンバレ
|

我が家の小さい秋見つけた
ヘンリーツタ
|

においざくらも穏やかに
|

勝手に生えたツタも勝手に紅葉
|

まだまだか弱いキンモクセイ
でも、かすかな芳香を漂わせてます
秋です
|

新顔のアザレア
幼稚園の運動会のおみやげです
先輩はなかなか花をつけてくれませんが
|

ハイビスカス
なぜ、今ごろになって花をつけます
早くしないと寒くなるよ
|

ご近所の師匠のご指示で
デュランタをばっさり刈り込みました。
まだ花があったので、少し後ろ髪引かれましたが
|

代わりに玄関に出てきたほうきぐさ
こぼれだねから、こんなに大きく育ちました
(ヨコにあるのは小太郎の運動用ボール)
|

ウチもベランダでゼラニウムを育ててます
って声をかけていただきました
しばしの草花談義、うれしいですね
ウチも初夏に分けていただいたのが育ってますよ
|

野ボタン
毎年、楽しませてくれます
今年もありがとう
|

ランタナ
長く楽しませてくれた初代が去って
今年植えた2代目です
末永くよろしくね
|

プルーンの下に実を潜めるツデイ
結構好きです
|

用具置き場の隅で元気なゼラニウム
ガーデニング第1期生です
|

洗濯機のワキのアロエベラ
小さなものをお隣から分けていただいたのですが
|

選挙だと騒いでいる間に秋は来てました
ほのかに甘い紫式部の実
鳥たちの好物です
|

少しの油断ならぬ水断がフィッカスを枯らします
別に小泉さんのせいとはいいませんが
|

もうちょっとのしんぼうだ
もうすぐ涼しくなる
がんばれシルバースター
|

植えてもいないのに生えてくる
勝手な居候達
ツタの仲間
|

結構風情があります
雑草という名の草はないと仰った
昭和天皇なら名前をご存じでしょうけれど
|

カラスウリの一種でしょうか
刈っても刈っても伸びてきて
ツツジを覆う困ったヤツ
|

冬場 えさの無くなる野鳥のためにまいた
雑穀の中から伸びたキリ?
2mを越します
|

立秋過ぎて、朝夕、少し涼しい風を感じませんか
で、我が家の玄関先も秋モードへ
紫のデュランタが出てきただけで変わります
|

悩ましいのはプルーン
早く獲ればかたいし
遅れれば鳥につつかれるし
|

暑さの中でますます元気なコリウス
ただし水が欠かせません
切れるとたちまち しゅん
|

こちらは手間いらず
今を盛りと咲き誇るポーチュラカ
|

というわけで水やりが一苦労
ますます早起きしなくては
猛暑お見舞い申し上げます
|

我が家ならず
小太郎(柴2歳)の散歩道で見つけた「実り」です
大きなぶどう
|

路地ぎわのかぼちゃ
|

鉢植えの木イチゴ?
食べるとのどが、いがらっぽくなります
|

こんなところにスイカできてますよ〜
|

立派なホオズキ
きれいな色
|

イチジクもたくさん
うらやましい!!!
|

我が家のランドマーク 楠
一度は枯れましたが、見事に復活
根本から若木が伸びて3mに達しました
ベランダの小さな植え込みなのに、よくがんばってます
ゆっくりでいいよ
|

パスタに大活躍のパセリ
ちょっと目を離すと、伸びすぎます
|

コニファー兄弟
同じように育ててるのに、命短いものも
何が悪かったのか、、、
|

こちらは元気なデュランタ
刈っても刈っても伸びてきます
|
・・・このひまわりよーく見るとみつばちらしきものがくっついていますでしょう。
働き蜂は大輪の花が大好きです。
ひまわりって種も多くつけるし、中国ではこの種を炒って食するみたいですね。
鳥が食べるのは知っていましたが、ひまわりって不思議な力と、人に生命力までつけるのです・・・
(散髪屋さんのYさんからの投稿です。かわいい写真とコメント、ありがとう)
|

夏の定番 アメリカンブルー
爽やかでしょ
|

こちらも常連のポーチュラカ
華やかです
|

というわけで
今の玄関先はこんな様子です
|

花たちが踊る季節となりました
擬宝珠も薄紫の可憐な花を咲かせます
|

昔、那覇空港の売店で買ったハイビスカス
枝の切れっ端のようなのから見事に育ちました
|

親父の自慢の浜木綿
女性の手のような上品な花の姿
天下一品ではないでしょうか
|

こちらは我が家にあらず
旅先で見つけたガクアジサイ
あまりに見事で携帯画面を飾っております
|

アジサイの新芽を残し枝を払い
夏は日陰、秋にはたっぷり陽を浴びさせ
来年の花芽を育てます
|

こぼれ種から育ったほうき草
株分けしてみました
全部育ったらえらいこっちゃ
|

つる性の雑草も好きなのですが
椿やツツジを痛めるため謝りながら伐採
雑草という草はないと昭和天皇はおっしゃいました
|

なんにもしないのに
毎年、清楚な花を楽しませてくれるユリ
無償の愛、なんちゃって
|

春に花を咲かせた姫リンゴ
かわいい実をたくさんつけました
楽しみです
|

そして今日、梅雨入り
ガクアジサイ
|

バイオのチカラ
八重咲きインパチェンス
カリフォルニアローズと称します
|

こちらもフェアリーベルだって
うまく名付けるもんだ
|

これも新種?
花が小さなペラルゴニウム
|

去年、株分けした擬宝珠
ライオンみたいに元気です
|

アイビーゼラニウム
緑に挟まれけなげな姿が好き
とカミサンが申します
|

こぼれだねで咲いたノースポール
かわいい!
|

ご近所のソコヂカラ編
二軒お隣り、Iさん方のすばらしいペラルゴニウム
挿し木を分けていただきます!
|

いつもお世話になる理髪店Yさんのあじさい
散髪と同じ、ていねいなケアでピンクの花をつけました
|

お向かいの立派なツタ
憧れの眺めです
|

カムバック賞の金魚草
ダメかなと思っていただけにうれしい
|

こちらも見事に復活しました
今年たくさんの花をつけたクレマチス
|

そしてベランダのコラボ
洗濯物の下とは思えないでしょ
|

つつじ
父が元気な頃やっていたように
見よう見まねで剪定し、油かすをやっています
|

こちらは母の形見のシンビジウム
水やりはその母との対話
|

母の日の今日
家内の実家にお嫁入りする
ペラルゴニウムとあじさい
|

卯の花その後
見事に咲いて、夏は来ぬ
|

一気に元気なコニファー達
ゴールドクレスト牧場などと呼んでおります
|

一方、厳しい冬を越せなかった者も・・・
なかなかかたづける気持ちになれません
|

そして早や真夏の用意
少しひ弱な早出のポーチュラカを植える
|

北向きの寒い玄関を彩ってくれた冬の主役達
クリサンセマム・ノースポール
|

玄関脇でお客様を迎えてくれたセネッティ
一年草なのが惜しまれます
|

家内の特別のお気に入り
|

そしてジュリアンとパンジー
よく頑張ってくれました ありがとう
|

昨年秋、大阪城の植木市で買った姫リンゴ
冬を越えてたくさんの花を咲かせてくれました
|

木瓜
上品な花なのにボケとはかわいそうな響き
「四阿(あづまや)や此処に春ゆく木瓜二輪/水巴」
|

こちらはプルーン
清楚な白い花
今年はあの紫の実をいくつつけてくれるやら
|

春ですから、やはり桜(カイドウザクラ)
例年はソメイヨシノの後に咲きますが、今年は先発
小振りのピンクの花が、えもいえず可憐です
|

ベランダのあちこちで咲くフリージア
花はたいへん美しいのですがすぐに寝そべり、お行儀がよくありません
玄関の切り花がすばらしい香りを放ってくれています
|

早くも卯の花(うつぎ)が夏の到来を予告します
緑も若々しく美しい
|