  
ベランダ 屋上 プランター 狭い我が家に競って育つ花を報告します!
|
 |

我が家も秋色が深まってきました
ツタは見事な紅
いつまでがんばってくれるか
|

青しだれは黄色
こんな色だったかな
これはこれできれいですが
|

ウチの初雪かずらは白くなりません
雪が降らずシブい紅
むしろ品はいいと思います
|

葉の落ちた姫リンゴ
手折って青磁に挿してみました
晩秋
|

タマネギのような球から
放っておくだけで
真っ白な芽のようなものが伸びます
|

やがて見事なブルーの花が咲きます
水も要らないんです
コルチカム、変わってます
|

我が家の緑のカーテン
立派に環境保護に貢献し役目を終えました
お疲れさま、ありがとう
|

替わって、萩が来ました
可憐な花が秋の深まりを告げます
明日は幼稚園の運動会
|

今年はほんとにたくさん咲いた
デュランタ
昨日の嵐で散りました
|

いっぺんに季節が動きましたね
十六夜の月が美しい
紫式部はまだまだがんばります
|

夏の見納め、緑の見納め
ほっとするよな
寂しいような
|

まもなく紅く変身する
待ち遠しくあり
ゆっくりでいい気がしたり
|

それにしても格別の猛暑
よくがんばった
表彰もの
|

人間はつまらぬことで騒いでいるが
自然は悠々
天地の動きに身を委ねている
|

寒い冬をどうするか
なるようになるさ
そうやって生きてきたんだから
|

キャロライナ・ジャスミンと書いてありましたが
育ってみると
マンデビラでした
|

デュランタ
猛暑の中で秋を感じます
水遣りがたいへんなんですがね
|

この色が出せない
もっとさわやかなブルーなんです
移植組のルリマツリ
|

太短いのやら曲がったのやら
キュウリの自由を尊重していますので
味はいいです
|

ゴーヤはかわいいのが多いです
酢の物は好評
ジュースは不評でした
|

そのままにしておくと、こうなります
中には真っ赤な種
口に含むと甘いんです
|

プルーンもそろそろ
今日、とるべきかもう一日待つか
悩ましい日々です
|

平和のありがたさ
礎となられた方々にあらためて感謝を捧げます
今日は終戦記念日
|

緑のカーテンほぼ完成
かわいいゴーヤも実りつつあります
水を遣るのがたいへん
|

ムクゲも移植組
中学校の塀の隙間からはみ出てた
ひと枝から3年で開花
|

猛暑お見舞い
紅い野村も
日を浴びて涼やかな緑に
|

夏の花が咲いています
浜木綿
えもいえぬ形、純白の白
|

これも見事な色合い、形
自然のチカラ
人間のつけた名前がわかりません
|

ビヨウヤナギ
拾ってきた子とは思えないほど
いい花を見せてくれます
|

エコプロは毎日実をつけます
キュウリも油断すると上のように巨大化します
美味いです
|

あじさいは見納め
来年も頼むよ
丁寧に剪定しておきます
|

今年はあじさいの当たり年でした
それでも枯れるものもいます
水はけがよくなかったようで、ごめんなさい
|

来年のスターたち
去りゆくものあれば、来るものあり
命は受け継がれます
|

こちらは家内の作
なんとも美しい
赤玉土使うなんてずるいよぉ
|

緑のカーテンはついに背丈を超えました
一日で10センチ伸びます
あとはいかに隙間を埋めるか
|

きゅうりの赤ちゃんまで出てきました
朝一番の挨拶
おはようさん
|

移植3年目のガクアジサイ
一番の気に入り
さる料亭のお庭から一枝いただいてきたものです
|

雨に生える淡いブルーと白い花びら
いや、ガクと呼ぶべきか
清廉で豪華です
|

今年の新顔
ダンスパーティー、ですって
とにかく綺麗です
|

その花びら、いやガクは八重
ブルーバイオレット
ほんまにアジサイかいな
|

あじさい、真っ盛りです
まず第一弾です
色がうまく出ていませんが
|

一番、昔からある
ガクアジサイ
紫
|

同じくピンク
なぜか
同じ株に両方咲きます
|

玄関にいけてみました
黒の敷き板、青磁のポットに合います
好評です
|

エコプロジェクト、その後
たいへんな勢いです
キュウリは早や花をつけています
|

擬宝珠
こちらは小さく上品な方
斑入り具合が油絵のようで、いとおかし
|

緑のカーテン事業を始めました
我が家のエコはどうなるか
進捗状況報告します
|

あじさいもまぢか
花芽がたくさんついて
今年は大爆発の様相です
|

ビオラ
春の合奏
バランスのとれたハーモニー
|

こちらは少々、個性的
顔をそろえて
何を見ているんでしょうかね
|

グッと渋め
色といい、時季といい
なんでクリスマスローズなのか
|

クレマチス
ほったらかしなのに、
毎年、義理堅く咲いてくれます
|

それが
年々、大きくなっているようです
水しか遣ってないのに
|

玄関はウツギ(卯の花)が交替
卯(う)の花の、匂う垣根に
時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に
早乙女(さおとめ)が、裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる、夏は来ぬ
橘(たちばな)の、薫るのきばの
窓近く、蛍飛びかい
おこたり諌(いさ)むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の
門(かど)遠く、水鶏(くいな)声して
夕月すずしき、夏は来ぬ
五月(さつき)やみ、蛍飛びかい
水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて
早苗(さなえ)植えわたす、夏は来ぬ
(夏は来ぬ 佐々木信綱 作詞 小山作之助 作曲)
昔の歌はすばらしいですね
|

植木市で、忘れられたように置かれていた枝垂れ桜
渋い鉢に植えると
なかなかに味があります
|

桜が終われば
すぐにツツジが咲きます
絶妙のコンビネーション、見事なものです
|

青柳も初々しい
しかし確実に新しい葉を出します
デビューも間近
|

こちらも負けていません
春が来たよと歌い上げる
ランのデュオ
|

苦節三年
一枝から見事に育ちました
ビンカマジョール
|

毎年とはいえ
やはりこの時期このピンクは欠かせません
春を謳歌する花海棠です
|

フリージアの群落
あまい香りが辺りを満たします
年々増えてます
|

姫リンゴは純白で競います
つぼみはピンク
人間には作り出せない深い色
|

桜と竹と青空と
日本の春です
平穏を祈ります
|

あたりまえですが
時間がたてば季節はめぐります
葉っぱのテルスター
|

あじさいも目を覚まします
少し前の写真
ひと月、ご無沙汰していましたから
|

フリージアは真っ先に芳香を放ちます
人間さん、悩まないで
心配ないよ、って
|

バラも新緑
花にもおとらない美しさです
生き生きしてますから
|

ゴールデンクラッカーの復活
だめかと思ってましたから
格別のうれしさです
|

勝手に生える草も元気
困るんですよ
刈るべきか生かすべきか
|

ベゴニアセンパフローレンス
暑くても寒くても、よくがんばってくれます
重宝します
|

こちらも冬の玄関脇を飾ってくれる
ガーデンシクラメン
寒風によく耐えてます
|

シンビジウムでしょうか
寒い外は無理
玄関の中を守ってくれてます
|

全体はこんな感じ
年末にいただいたものです
よく咲きます
|

Oさんが送ってくださいました
バレンタインという名の椿!だそうです
気品があって美しい
|

これもジュリアン
エレガントです
バイオの力なんでしょうね
|

毎年のデンマークカクタス
そのピンク、絶品です
よう、こんな色、出せるもんやな
|

家内が可愛がっているのですが
何でしたっけ
昨今、ほとんどサボってますもので
|

寒風吹く中、がんばってくれている花もある
パンジーはその主役
こんなに寒いのに、こんなにあざやか
|

少し小型のビオラ
力強く、優しいオレンジ
こっち(私)もがんばらないとね
|

こちらも主役
毎年お世話になります
上品なジュリアン、ありがとう
|

花ごと落ちるのが椿で、はらはらと散るのは山茶花
してみると我が家のは、山茶花か
知りませんでした
|

梅にはつぼみが
古い携帯カメラの限界です
焦点が違う
|

グロテスクなつぼみから
美しい花を咲かすシンビジウム
春はそこまで、がんばろう
|

新年の今頃になって見頃の野村です
元旦には皇居にて、天皇皇后両陛下にご挨拶できました
国家の発展と国民の幸せを願うとのお言葉でした
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|