  
ベランダ 屋上 プランター 狭い我が家に競って育つ花を報告します!
|
 |

初雪かずら
今年は特に紅いように思えます
花は裏切りません
|

季節はずれに咲いた、つる日日草
だいじょうぶか、これから寒くなるのに
カメラが変わりました
|

3本だけの我が家のススキ
昨日は大雨が降ってだんじりも中断しました
奈良や和歌山はだいじょうぶだろうか
|

こりゃなんじゃ
クレマチスの花のガク?
自然の造形美にはいつも驚かされます
|

緑のカーテンも片づけました
エコへの貢献、ありがとう
確実に季節は移り変わっています
|

萩です
控えめな和の美しさです
日本の秋、いいですね
|

今日は小学校の運動会
懐かしい日々がよみがえります
モールラベンダー
|

紫式部の実
仁丹よりちょっと大きいほど
ほんのり甘い味
|

中学校の正門脇の、なにもなかった花壇
先生の手入れで見事によみがえった
日日草が生徒を迎える
|

木の柵も、使い古したほうきの柄で
これも先生の手作り
生徒達の表情も、柔らかくなったように思える
|

台風の日は早朝から、
倒れないようにと、球技用ネットを片づけておられた
こうした活動も、しっかりと評価されてほしい
|

夏の終わりのハーモニー
ツタのダンスも最終章
黄色い衣装に着替えて舞台から去っていきます
|

代わってデュランタがデビュー
和名は宝塚
秋を歌い上げます
|

コノテヒバはひっそりと
未来の主役を育てています
落ち着いた季節の色
|

セローム、だと思います
次々と葉が出て大きくなります
モンステラとの区別が付きません
|

まったくわかりません
バーゲンで格安で買ったものですから
キュートでしょ
|

葉ゲイトウ
アマランサスというそうです
なかなかに見応えがあります
|

色合いがたくさんあります
豪華で安いんです
猛暑の中、どうなりますか
|

虫が付きやすく
さっそく葉っぱが虫食いに
除虫液をシュシュッと
|

でもって
玄関横はこんな様子です
シルバースターもがんばってます
|

やっと撮影できました
ヤモリです、かわいいです
こんな都会で、がんばって生き抜いてくれてるんです
|

ムクゲも生き残ってます
本家の中学校の方は、バッサリ刈られて
今年は花も見ませんが
|

これも一枝分けていただいたルリマツリ
淡いブルーがなかなか写りません
古い携帯電話のカメラですので、ご容赦下さい
|

こんなところに種が落ちて
選択できない定めもありますよね
でも、精一杯がんばってます
|

朝からウルサイこの連中
クマゼミばかりです
自然の少ない都会がいいんですかね
|

自然といえば極めて自然
のびのびと育ったキューリ
いいんですよ
|

ゴーヤもいつ食べていいやら
まだ大きくなる気配
そのうち突然はじけます
|

暑うー、と
寝そべってしまいました
ウインターコスモスだけに仕方ありません
|

緑のカーテンは元気
すっかり窓を覆っています
水は欠かせませんが
|

なんとかトマト
枝は茂るのですが
実なりははかばかしくありません
|

梅雨明け
猛暑お見舞い申し上げます
青柳の鉢植え、少しは涼しいでしょうか
|

昨年秋、浜木綿が害虫に襲われました
気づいた時には虫の大群
見るも無惨な状態になってしまいました
|

もうダメかとあきらめましたが
厳冬のさなか
希望の光が射しました
|

春を迎えて見事に復活
青々と太った葉と純白の花が帰ってきました
我が家の浜木綿物語でした
|

梅雨の晴れ間とは思えない猛暑
急に来るとデュランタも困る
ますます早く起きて水やりをしないと
|

今年もエコプロジェクトに取り組んでいます
ささやかなモノですが
気概はあります
|

それが早や背丈まで伸びました
小さなトマトが見えますか
キュウリにオクラにゴーヤちゃん
|

あじさいも早くに咲いてくれてたんです
小さな株から大きく育って
梅雨らしいここ数日、特に元気です
|

5月議会の混乱が長引いて
なかなか報告ができませんでした
楽しみにしてるとおっしゃってくださる方、すみません
|

こんな精緻な美しさを毎年覚えている
自然の力ってすばらしい
知恵におごる人間とは対照的な
|

父母の残した花もまだたくさんあります
蘭系も毎年咲きます
なかなか世話ができなくて
|

だんだん減ってきます
こんなにきれいに咲いてくれて
申し訳ない気持ちでいっぱいです
|

これは植え替えました
大きくなって
毎年、清楚な花をつけてくれます
|

寒い間、美しいブルーパープルをプレゼントしてくれた
パンジー
お披露目が遅れてごめんなさい
|

こちらは咲き出したばかりのブーゲンビレア
ショッキングピンクの花びら?
トゲが結構強いです
|

レモンイエローの黄梅
梅とは名ばかりのジャスミンの仲間らしい
明日が命日の父の形見
|

桜が終わればつつじと
まことにうまく主役交代ができてます
自然はすごい
|

藤も見事に垂れ下がりました
立派な棚があればいいんですが
小さな鉢でごめんなさい
|

卯の花の歌を歌って早や一年
また一つ歳をとったということですね
年々早くなるような
|

次はあじさい
花芽が見えますか
あわてないで、でも早く見てみたい
|

マーガレット、さすがの上品さです
今日は昭和の日
敬愛する昭和天皇様に思いを寄せます
|

フリージアもよい香り
その花の命はきわめて短い
一年間がんばって、一瞬に輝きます
|

つる日々草
もんくも言わずに咲いてくれます
人間の方は悩み多し
|

今年は桜を見る余裕もなく
気づけば早や散り初め
花は盛りをのみ見るものかは、とは学んだけれど
|

2年目の枝垂れ
桜の意思に任せておいたら
少々、間延びした姿になりました
|

こちらは姫リンゴ
ふるさと東北に思いを馳せる
地震を起こすのも自然、花を咲かせるのも自然
|

確かに花も少ないのですが
忙しさにかまけている方が強いのです
厳寒のなかでも咲いてくれている寒ツバキもあるのですから
|

小さな鉢植えですから
実もほんのささいなナンテンです
難を転じてくれますように
|

A先生お気に入りのヘクソカズラ
確かに実は金色でシブイし、花も可憐なのに
なんでそんな名前が付いたものか
|

お正月のお飾りです
ウサギも添えて
おめでたく
|

毎年くださる胡蝶蘭
小さな我が家の玄関にはもったいない
毎日感謝しています
|

日当たりが良くないからか
世間に遅れて紅葉する野村
自然のものですから、いいんです、それで
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|