教育基本法改正を聞いて
2006.12.18


懸案の改正教育基本法が成立した。
私自身、この問題についての大阪府連の代表として自民党本部に出向し、森元総理や中曽根元文科相ら並み居る文教族議員との勉強会にも参加させていただいただけに感慨深いものがある。

議論を呼んだ「愛国心」について、強要すべきものではないとの論評が今も多く聞かれる。
実は、この点については私も共感を憶える部分がある。
愛国心という国民としての根幹に関わる感情を、力こぶで教え込むような姿は美しくはない。
当然のこととして、空気のような自然さで身に備わることこそが本来の姿である。
しかしながら敢えて法律で規定しなければならないほど、教育の現場では異常事態が続いてきた。

卒業式。
「開式」、「起立」、「一同礼」、「国歌」、とアナウンスがあった途端、列席している教員が一斉に着席する。
子どもたちの間に動揺とざわめきが広がり、教員に近い席の方からさざ波のように子どもたちの着席の輪が広がる。
怒りの来賓席。
混乱のなかでの国歌演奏。
実際に私が見た風景である。

私のわずかな経験でも、各国の出身者が集まった席で自然に自国の国歌を披露し合った。
自国の国歌を知らないなどということは、国際社会では考えられない事態である。
すべての子どもたちが、国旗に礼を尽くし、国歌を歌えるよう指導されるべきことはいうまでもない。

文部科学省の学習指導要領にも、国旗を掲げ、起立して国歌を斉唱する、と規定されている。
私は常にいちばんよい声をふりしぼって歌うことにしている。
ただ私は、どうしても歌いたくない人にむりやり口を開けさせてまで歌わせることはできないとも考える。
どうしても歌いたくない人は歌わなくともよい。
黙って起立していればいい。
ただ、礼を失するような態度は控えなくてはならない。
誰にどなたに対しても、礼儀は必要である。
ましてや自国に対しては。
不毛の対立に終止符が打たれ、自然な形で自国に対する愛着が育てられ、改正に込められた趣旨が生かされることを期待する。

もう一つは、「公共の精神」の理念である。
私は以前から、むしろこのことを今回の改正の柱として期待してきた。
戦後教育は個人の自由や権利を強く教えてきた。
もちろん、自由、権利は極めて大事なことではある。
しかしながら、そこに当然伴う責任や義務の教えが欠落してきたきらいがある。
今日のわがままな大人を見れば、その教育成果は明確である。
深山幽谷に一人住まうならともかく、社会の一員である限り、与えられた役割、責任を果たすことはその社会を維持するために不可欠の義務である。
個人それぞれが自身の利益にのみ従って行動すれば、全体として大きな不利益が生じ、結局個人も大きな不利益を得る結果となるという経済学でいう「合成の誤謬」を持ち出すまでもない。
自由や権利とともに、責任や義務をバランスよく教えてほしい。
公共が尊重され、社会が社会であって初めて、自由や権利が保障されるのだから。

今回の改正がこれからの教育にどう生かされていくのか、注視していきたい。