平成13年 2月議会 一般質問 報告
平成13年 3月8日 大阪府議会 本会議
本会議一般質問において、教育問題を取り上げ、知事ならびに教育長の見解を質すとともに、私の意見を提案しました。
教育は一朝一夕に変えられるものではなく、また変わるべきものでもありませんが、「教員の評価制度」、「授業公開」、「上を伸ばす教育」、「自由な学校選択」、「大人の責任」などに関して、今後のあり方に一石を投じることができたと考えています。
なお、私の質問内容につき、すべての新聞が取り上げ、大きく報道したことも、今後の推進に向け大きな力になると歓迎しています。
*** 一般質問質疑骨子 ***
1.教員の評価と管理職への任用
Q.熱意があり頑張る先生を正当に評価する制度を確立すること。また管理職に必要な能力と自覚をしっかりと身に付けた後、校長の任につくことが必要。
A.問題教員対策に引き続き、13年度から教員の評価を行なうことに向けて、検討委員会に付託する。管理職の任用にあたっても厳選するとともに、任用後も人事管理を徹底する。(教育長)
2.開かれた学校への対応
Q.教員が緊張感を持って授業に臨むことにより、授業の成果が上がり、教員、学校に対する信頼が向上するよう、開かれた学校への取り組みを徹底されたい
A.全府立学校において授業公開を行なうとともに、各市町村に対しても小中学校での授業公開を指導していく。(教育長)
3.自由な学校選択
Q.学校がより開かれたものとなり、保護者や地域の信頼と支持を得ることにつながる自由な学校選択について、また撤廃を含めた高等学校の学区制について検討されたい。
A.効果と課題を検討していきたい。府立高校についても、再編整備と特色化を進めつつ、学区の弾力的な運用ならびに将来のあり方を研究していく。(教育長)
4.学力低下への対応
Q.下に合わせるのではなく、上を伸ばす教育が必要。また授業時間や学習内容の削減の中にあっても必要な学力を保持していくため、どのような対策を講じるのか。
A.行き過ぎた平等を廃し、切磋琢磨することの意義を踏まえ、科目ごとの小人数編成などによって個々の子供達の習熟度に合わせた学力を伸ばす授業を行なっていく。(教育長)
5.府立生野高等聾学校の在り方
Q.極めて狭隘な現在地における拡充整備は無理。生野高等聾学校の今後のあり方について早急に取りまとめを行い、抜本的な整備方針の具体化を図るべき。
A.時代に即した授業内容やノーマライゼーションの考え方などを踏まえ、移転を前提に再編整備する。(教育長)
6.知事から、大人たちへのメッセージ
Q.府民に大きな影響力のある知事から、まず大人が子供の良き模範になるよう、大人たちへのメッセージを発していただきたい。
A.趣旨に共感し、あらゆる機会を通じて、規範意識など大人が子供達の良き見本を示せるようメッセージを発していく。(知事)