教育常任委員会−私の質問メモ
2014.03.16
3月11日、私の担当する府議会教育常任委員会において、
1.私立幼稚園にかかる国の新制度への対応
2.大阪市立特別支援学校の府への移管についての諸課題
3.学校現場における問題
について質問と提言を行いました。
その内容は、府議会インターネット中継、および府議会議事録にて確認いただけます。
その質問の、最後の締めくくり発言部分についての、私のメモを記します。
大阪の教育現場を取り巻く現在の状況について、教育委員の方々に理解いただきたいとの私の思いを込めて申し上げたものです。
あくまでもメモであり、表現は多少違っていますが、大意以下のとおりです。
大阪の教育がおかしなことにならないよう強く願います。
(メモ)
大阪で先生になりたい、教育に携わりたいという若い人が減ってきている、その原因は何なのか。
給与についてはこの度一定、見直されることとなったが、それで十分なのかどうか、周りの府県と比べてまだ足りないことがあるのかどうか、もし給与の問題が優秀な人材を遠ざけていることがあるならば、さらに手を打っていかなければならない、それは精神論だけではなかなか難しい。
その他にも大阪が敬遠されるような理由があるのかどうか。
教員の様々な負担が大きいというようなこと、こうしたことを定量的に検証するのは難しかろうが、他府県と比べて大阪だけの課題があるのかどうか。
どのような組織であっても組織である限り管理は必要である、管理のない組織はあり得ない。
しかし、その目的に照らしてどのような管理が必要なのかはよく見極められなければならない。
大阪では、学校経営計画、学校評価、校長評価や教員評価など学校運営改革に関わる新たな取り組みが次々と義務付け若しくは導入されている、そのこと自体は悪いことではない。
目標もなく課題もなく、のんべんだらりと流れに任せて日々の教壇に立つ、成果について検証も反省もないというようなことは許されない、かつてはそうしたことが、いわゆる問題教員を生んできた。
しかし逆に、あまりに管理ということが肥大化して、管理そのものが目的になる、管理のための教育になるというのは教育本来のあり方としていかがなものか。
成果についても、教育の場合は長い年月を経て初めて表れるものであるから、単年度内といった短い期間で計ることが正しいのか。
かつては、職員会議が学校の最高決定機関であって校長はモノが言えない、いや、校長がその意志を伝える職員会議すらない、校長が学校を見て回ることも許されない、教室はすりガラスで見えなくしてあるなど、こんなおかしなことはなかろうと。
また、教員の評価は一切行わない、がんばっている先生も、そうでない先生も同じ評価などというとんでもない制度になっていて、そのことが熱意ある先生のやる気を殺いできた、それはおかしいと、いろいろな抵抗を押しのけて教員の評価育成制度を作ってきた。
必要な事は校長や教頭の権限の強化、校長が責任を持って学校を運営する、責任を持って教員を評価する、そうしたことを応援する事だったはず。
しかし今はその校長の権限を教育委員会が、政治が、がんじがらめにしているのではないか。
非常に、極端から極端な話だと思わざるを得ない。
そうしたことが、校長、教頭などの管理職、現場の教員はもとより教職希望者が息苦しさ、閉塞感をおぼえ、大阪の教育に魅力を感じなくさせてきているのではないか。
教育に情熱を抱き、有為な人材を育てることに強い意欲を持っている純真な先生こそが、あまりに厳しい管理制度、子どもに向き合うより事務ばかりが多いことに、理想とは異なる違和感をおぼえ、大阪を敬遠するようなことになってはいまいか、危惧する
私も民間企業で長く勤務し、人事部門も経験してきた、目標管理制度も担当してきた、しかし、民間といえども、管理の目的、効果はしっかりと計算している。
即ち、管理があまりに過ぎて、最も大事な、個々の人間の智慧、感性、創造力、熱意というものが失われてしまっては元も子もないと常に警戒している。
とりわけ教育は人間を育てること、機械の生産量を上げることとは違う、人間がどうあるべきかは極めて難しいテーマであり、答えは一つではない。
常に悩みながら、戸惑いながら、修正を重ねながら取り組んでいかなければならないものではないか。
教育委員のみなさんにはぜひ、そうしたことをこそ議論していただき、大阪の子どもたちをどう育てるべきか、どのような人間を生み出していくべきか、大阪の教育はどうあるべきか、ご示唆いただきたい。
そしてそのために必要な、大阪の教育を支える人材の確保、大阪で先生をやりたいという熱意のある優秀な人材がたくさん大阪に集まってもらえるように、そんな大阪の教育であってくれますよう、ご尽力をお願いする。