イルカに学ぶ環境問題
2004.8.16

毎年恒例の後援会旅行会を、今年も500名を超えるたくさんのご参加を得て、6月に実施しました。
せっかくの機会だけに観光旅行に終わることなく、なにかひとつ勉強をしようというみなさんの希望に応えて、これまでも、航空自衛隊基地、トヨタの最新鋭工場、話題のアウトレット、旧海軍兵学校、オリンピック施設、農業公園、復元歴史遺跡、平和祈念資料館、などを訪ねてきました。
今年のテーマは「地球環境問題」。福井県にある越前松島水族館を訪問し、魚たちとふれあうとともに、同水族館の鈴木隆史館長さんとのトークを通じて、地球環境保全の大切さを学びました。その一部をご紹介します。

朝倉 世界有数の豊かな海といわれる日本海にも、変化の兆しは感じられますか−
鈴木館長 エチゼンクラゲの大発生が報じられ、大きな漁業被害が出ていることはご存じのとおりですが、本来、もっと南に生息するこれらの生物が北上してきていることは、地球温暖化による海水温度の上昇と関係があるとも考えられます。事実、当水族館付近の海水表面温度は、この10年ほどの間に約3℃上昇しています。

       
       鈴木館長さんとのトークに真剣に耳を傾ける会員のみなさん

朝倉
 海洋汚染も進んでいますか−
鈴木館長 幸いこの辺りの海は今も大変きれいですが、やはりこれまでにない漂着物が多く見られます。なかでもハングル文字が印刷されたプラスティックの飲料水の容器などが大量に漂着するので、関係先に問い合わせると、漁船のデッキから風で飛ばされたものだと回答がありましたが、とてもそんな量ではありません。

朝倉 そうしたなか、当水族館では自然保護活動にも力を入れておられると聞いています−
鈴木館長 都会の大きな水族館と比べると小さな施設ですが、稀少種を大切に育てており、種類の多さではひけを取らないと自負しています。本州では生育がむずかしいといわれる妖精、クリオネも、元気に泳いでいます。クジラが流れ着くこともあります。海に戻してやりさえすればいいと考えがちですが、自然の法則は単純ではなく、どうしたら真に救えるのか、むずかしい問題です。弱ったオットセイを保護したことがあります。元気になりこのまま水族館でと希望しましたが、自然保護法などとの関係で許されず、10Km先の沖合まで運んで放しました。

朝倉 運営コストもかなりのものになるでしょうに、一切の公的資金なしで運営されているのですか−
鈴木館長 例えばイルカたちは、それぞれが毎日15Kgのサバを食べます。アザラシは5Kgです。高価なえさを必要とする生物もいます。自然保護活動とも会わせ、相当の額にのぼりますが、館員達の努力と使命感に支えられて、純民間施設として運営しています。

朝倉 参加された盲人の会員さんに、サメやタコなどに触れられる、「ふれあい館」が好評でした−
鈴木館長 多くの方に、海に親しんでいただこうとの思いで設けました。夏には魚と遊べる「ふれあい海水じゃぶじゃぶプール」も作ろうと、今、館員達の手でペンキ塗りを行っています。こども達の喜ぶ顔が楽しみです。

朝倉 自然環境保全についての鈴木館長さんのメッセージをお願いします−
鈴木館長 最近、イルカの赤ちゃんが生まれ、今、定時観測など目を離さずに飼育しています。イルカは水中を高速で泳ぎ、300Kgの巨体で6mもジャンプします。超音波を使って、互いに意思伝達も行っています。それらはいずれも人間にはできないことです。このように、それぞれの生物がそれぞれの良さを持っています。たくさんの生物が共存できるよう、この、すばらしい地球、自然を守り、受け継いでいきたいものです。

       
       トークの後、見事な6mジャンプを披露するイルカ君 

朝倉 二酸化炭素の増加による地球温暖化問題や、海洋汚染が現実のものとして感じられました。40億年以上もかけて作られきたすばらしい地球環境を我々の時代に台なしにすることは許されません。人間だけが偉いなどとは思わず、それぞれの良さを尊重し、たくさんの貴重な生物たちと共存することこそが大切ですね。このすばらしい地球を、自然を、こどもたちや孫たち、さらに将来に続く子孫たちに受け継いでいくために、我々世代の責任は大きなものがあると言えましょう。そのためには一人ひとりができること、自分のまわりのちょっとしたことから始める、小さな努力の積み重ねこそが大切である、そんなことを強く認識いたしました。貴重なお話しを聞かせていただいた、鈴木館長さんに感謝と敬意を捧げます。ありがとうございました。

越前松島水族館のホームページ