まっとうな政治
2015.11.06


とは、何かと問われることがあります。
あたりまえの政治とも言い換えられます。
あたりまえの政治、まっとうな政治をわざわざ求めなければならない今の大阪府、大阪市の政治とは何かということでもあります。

平成21年、湾岸のWTCビルへ大阪府庁を移転するという橋下知事(当時)の提案に議会が反対した結果、橋下知事は常に自身の提案に賛成する会派を立ち上げました。
大阪維新の会です。

大阪維新の会は橋下さんの人気を背景にその勢力を拡大させました。
一時は、大阪府議会の過半数を確保してしまいました。
結果、大阪府議会は橋下さんという一人の人間の意志によってすべてが決定してしまう、議論もない、ある意味極めて硬直した機関に成り下がってしまったのです。

地方政治は憲法、および地方自治法により、二元代表制によって進められると規定されています。
首長、議員それぞれが選挙で選ばれ、首長、議会ともに条例の制定及び改廃権を有しており、予算の提案権は首長にあり、議会がこれを議決することとなっています。

決定者を首長ではなく議会としているのは、いくら優秀な首長といえども一人では間違うことがある、その点、議会は複数での決定となるために間違う可能性が低くなる、独裁体制による過去の誤りの反省に立って、より民主主義的な発想に拠っているものと理解します。

平成20年、橋下知事初当選の折、橋下さんに対して当時、自民党幹事長の私からも、「選挙は全力で応援したが、今日からは知事と議会、立場が異なる、是々非々で対応する」と申し渡しました。

翻って大阪維新の会の場合、知事の下に議員が入り、知事の提案を手続き的に承認するだけの議会となってしまったのは二元代表制の主旨に悖るものであり、首長を牽制、検証する議会の存在意義そのものが無くなってしまいます。

また、議院内閣制の国とは異なり、地方議会には与党、野党はありません。
大阪府議会、大阪市会では、その後、今日に至るまで、本来あり得ない、知事与党会派対その他の政党会派という一元的な対立構造が続き、混乱、混迷を極めてきました。

大阪府議会においては、議論を怠った多数決決定や、あまつさえ、議会の多数決決定をも無視する知事による再議の濫発など、まっとうではない、あたりまえではない政治が繰り返されてきました。
そうやって進められた、その象徴が大阪都構想です。

議会は議論の場です。
とりわけ、国策を決定する国会とは異なり、地方議会は住民の身近な課題を議論する場です。
世の中には様々な意見があり、議員はその様々な意見を代表しており、少数意見を含めすべての意見は尊重されなければなりません。
相手の意見を封じ込めるのではなく、深く耳を傾け、理解し調整し、総意をまとめ上げていく、そのプロセスこそが民主主義です。

もう、これ以上の対立をやめ混乱を収め、知事、市長と議会があるべき姿に戻り、経済、教育、文化、環境、医療、福祉、防災、防犯、街づくりなど、地方行政たる大阪府、大阪市の本来の役割について、様々な意見に耳を傾け、協調し、協力しながら進めていく、まっとうな政治、あたりまえの政治、マジメな政治に立ち返らなくてはなりません。

それが今回の選挙の意義です。