真夜中の視察
2009.07.09


恒例の高潮防御訓練を視察した。

7月4日から5日にかけての深夜、淀川、神崎川、左門殿川筋にかかる防潮鉄扉(てっぴ)17箇所の開閉操作について訓練が行われた。
総勢600人が参加し、最も交通量の多い阪神間の交通をすべて遮断して行う、大がかりなものであり、阪神なんば線、阪急神戸線はいずれも最終電車通過後、国道2号、国道43号などの幹線道路は午前1時から2時の間、完全に通行止めにして実施される。

西大阪地域は、その地形的条件から台風による高潮が起こりやすく、過去何度も多大の被害を受けてきた。
その台風来襲による高潮に備えるため、淀川右岸、淀川左岸両水防事務組合を中心に、国土交通省、大阪府、兵庫県、大阪市、尼崎市、警察、消防、電鉄会社などが一体となり、防潮鉄扉の開閉確認と水防団員の操作技術の向上、水防意識の向上を図るため、毎年、実施されているものである。
なお、正蓮寺川にかかる恩貴島橋(おきじまばし)においても、同様の鉄扉操作訓練が行われた。

午後10時30分、訓練本部に水防団員120名が集合、きりりとした訓辞、体制確認の後、各持ち場に展開、私たちも各現場を順次視察する。
幸いにも一年間、使われることの無かった防潮鉄扉は、レールに土砂が溜まるなど準備に手間がかかる。
手順を確認し、油を差し、電源を入れエンジンを稼働し、閉鎖に備える。
作業の中心は地域の民間の方々であるが、いずれも自信と誇りに溢れている。

午前1時、交通を全面遮断、鉄扉閉鎖を開始する。
左門橋の鉄扉は全長23m、高さ4m、重量40t、ディーゼルエンジンの唸りとともにレール上をゆっくり移動する様は、赤く巨大な機関車そのものである。
当然、運転には熟練が求められる。

大がかりな訓練であり、確実な連携の下に行われなければならず、過去においてはその連携不備のために閉鎖に時間を要したこともあった。
今回も、備品の不足、人員の配置、交通遮断と再開確認など、貴重な教訓も得られたようだが、鉄扉閉鎖はすべて予定どおり実施でき、水防団員の意識と技術の高さがいかんなく発揮された。

過去の水害を知る人たちは、積極的に自衛水防団としての役割を果たすことの意義をしっかりと理解しておられるようだが、若い人たちはどうだろうか。
現に、今回の訓練においても若い人の参加は多くはなく、逆に交通が不便であるとか、音がうるさいなどのクレームがあったと聞いた。
あらためて橋上から見ると水面が高く、これに比べて街はあまりに低い。
防潮鉄扉の閉鎖が遅れると、間違いなく大きな被害が生じよう。
若い人たちこそ、我が身と我が街を守ることの大切さを認識してほしい。

毎年、訓練を視察されている地元の岩見星光府議会議員は地震、津波、高潮対策など、安全安心施策の推進をライフワークとされ、府議会本会議、委員会において常にその必要性を訴え、成果を上げてこられた。
この地域が水没すれば人命、財産に多大の被害が生じるとともに、阪神間の交通が遮断し計り知れない経済的被害が発生する。
西大阪地域の水害対策は、この地域のためだけの課題ではない。
真夜中の視察を通じて、安全安心が大阪府にとっての最重要課題であることをあらためて認識した。


午前1時 閉鎖運転中の左門橋鉄扉を岩見議員と視察する