メモ 「世界史で学べ! 間違いだらけの民主主義」(宇山卓栄氏著)
2016.05.06


遠い記憶を呼び覚まし、歴史を学ぶ楽しさを再発見し、自身の経験を体系的に整理することができ、たいへん有意義でした。
示唆に富んだ内容の一部のうち、特に印象に残った箇所を抜粋し、メモしておきます。


*民衆がものを考えないということは、支配者にとって実に幸運なことだ(ヒトラー)

*民衆とは、他人と自分が同じと感ずることに満足する人間(オルテガ)

*第一次世界大戦のアメリカの主導権を確立したハーディング、ベトナム戦争を終結させたニクソンは人気がなく、南北戦争を回避できなかったリンカーン、たいしたことは何もしなかったケネディは人気

*自国民を守ったビスマルクと、50万人もの犠牲者を出したリンカーン

*民主主義は白黒をはっきりさせるシステムであるため。時に多大の犠牲を生む

*感情的になった民衆は自分たちの都合のいい正義、大義を捏造し、徹底的に敵対勢力を処断しようとする

*集団ヒストテリーが冷静な調整や妥協を遠ざけ、自ら破滅へと突き進む(南北戦争)

*民衆の感情に火がつくと、抑制しようとするリーダーは排除され、先導するリーダーが全面に立たされ、政治はコントロール不能に陥る

*民衆は地道な説得を行う指導者には耳を傾けず、威勢のいい扇動者に感情的に傾斜していく

*以和為貴 無忤為宗 (和を以て貴しと為し、さからうこと無きをむねとせよ)

*然上和下睦 諧於論事 則事理自通 何事不成 (しかれども、かみやわらぎしもむつびて、ことをあげつらうにかなうときは、すなわち事理おのずから通ず)
みなで親和親睦の気持ちで議論すれば、道理にかない、どんなことも成就する(聖徳太子)

*政府たるものは、何れの政党に対しても公平なるを本義とすべきに、首相直参の政党を作れば政府の公明正大さは失われるに至る(立憲政友会を創る伊藤に対する山縣の演説)
しからば予は官職、勲職の一切を拝辞し、一介の野人として政党を組織す(伊藤)

*1925年普通選挙法が施行され参政権が与えられると、民衆は迎合的な政治を選好し、政治家の質は急激に劣化し始め、第二次世界大戦という破滅の道へ突き進んだ

*民衆から信任厚かった平民宰相原敬ですら、普通選挙法は時期尚早と拒否した

*パフォーマンス政治が先行し、改革というイメージだけでその中身をよく検証もせず、追随してきたのがこの20年の日本の政治

*政治的に成熟していない民衆は改革イメージの詐欺的な手法に引っかかり、扇動されてしまう、それが政治を劣化させていく最大の要因

*扇動政治 意図的に虚偽の情報を流し、敵対者を過剰に攻撃しながら民衆の情緒に訴える、衆愚政治の典型

*扇動的な指導者は、意図的に「敵なる存在」を設定し、民衆の不満を振り向けて叩きのめし排除することで、民衆に達成感を与えようとする

*ヒトラーは、国民の圧倒的支持によって全権を獲得した、しかし当時のドイツ国民のほとんどが、ヒトラーを選ぶことが破滅につながるとは予想しなかった

*人々は従属や依存を求めて権威に服従する時、自分自身が権威であるかのような錯覚を抱く(フロム)

*集団の中に存在感を感じるようになった時、人々は自らの指向や判断を放棄する

*思想宣伝には秘策がある、それが宣伝だと気づかせてはならず、宣伝の意図も隠しておき、相手の知らぬ間にたっぷり思想を染みこませるのだ(ゲッベルス)

*クロムウェルは、王政を倒す革命のエネルギーを下層階級に求め、革命が成功すると彼らを切り捨てて、政権運営能力を中産階級に求めて手を組んだ。

*個人の知力や理性などは、祖先の叡智の歴史的な堆積(コモン・ロー)には遠く及ばない(バーグ)

*国家や社会は継続性のあるものであり、その歴史的な流れを無視して、一部の人間の知力や理性によって改変が加われば、社会の秩序は大きく破壊される(バーグ)

*国家は、現に生存している者だけの集合体ではなく、既に逝った者や、将来に生を享ける者の集合体である(バーグ)

*国家は合理性の追求だけで成立しうるものではない(バーグ)

*議会で相当と思われる合意が為されないものを国民の判断に問うことは、議会制民主主義の否定である。

*民主主義は欠陥だらけの制度であることを直視し、山積する政治課題を一つずつ解決し、前進する以外無い。