メモ・輿論と世論
2009.05.05


本年1月、朝日新聞に載った記事におおいに関心を惹かれたことは以前に記した。
京都大学准教授の佐藤卓巳さんが書かれた、<「意見」よりも「気分」に近い>と題する主張である。
その折りの関心が糸を引き、あらためてその主張の基となっている著書、<新潮選書 輿論と世論 日本的民意の系譜学 佐藤卓巳>を読んでみた。
350ページにわたって、歴史を辿り、諸外国の例を見、多数の資料をあたった中身の濃い著書であり、私にはそのすべてを理解する力量はないが、それでも私なりに感銘を受ける部分はたくさんあった。
とりわけ政治の末席に連なる者として永く心にとどめておきたい記述について、ここに許されるボリュームの範囲において、その一部を書きとどめることとする。
「輿論」という言葉が辞書から消し去られ、代わって登場した「世論」が、作られ、操作され、乗せられ、膨れあがって、誤った結果を生んできた、いや、今も生み続けているとの問題提起に深く頷きつつ、敢えてコメントを加えず、抜き書きそのままにメモすることとする。


「よろん(輿論」=public opinion」と「せいろん(世論)=popular sentiments」 ブリンクリー編「和英大辞典」(1896年)

「万機宜しく公議に決すへし」 坂本龍馬による船中八策

「万機公論に決し私に論ずるなかれ」 由利公正によるご誓文草案

「広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ」 五箇条のご誓文第一条

「公論」とは「公議輿論」のこと

輿論に非ざるものが、輿論の仮面を冠って、輿論であると銘打って現はれる如きは、無益有害あるのみならず、非常に危険極まることである。

日中戦争勃発時の世論、強固な主戦論的空気が漲り、それにどうしても抵抗できないものがあって、つい国民は批判力を失ってしまう。

「下から輿論が盛り上がって来い」と、上から命ずる大政翼賛会

「世論」とは誰が主張しているかも判然としない「空気」

「世論に従って政治をすると間違う場合もある」

人間は「孤立への恐怖」を本能として持っているため、自分の意見が多数派だと思う場合は積極的に議論し、少数派と自覚する時は沈黙しがちになる。そのためマスメディアが特定の意見を優勢と報じると、それと異なる意見を持つ人々の沈黙を生み出し、その沈黙がメディアの報じた情勢判断の正当性を裏付ける。そのため社会的孤立をおそれる人々は勝ち馬を追うようにマスメディアの報じる優勢な見解に飛びついていく。こうして特定の意見が螺旋状に自己増殖してゆき、最初の多様な意見分布とは異なる圧倒的な画一的世論が作られていくことになる。

世論調査は世論を調べるための方法であると同時に、合意を作り出す政治的装置である。

「みんなはこういっているが、おまえは反対かね」と聞く質問法

世論調査に答える時、あなたの対応はどちらに近いですか。「直感で答える方だ」60%(30代女性では80%)、「じっくり考えて答える方だ」32%

読書人の輿論とテレビ人の世論

どんな階層の立場を標榜することも、営業政策からいって決して有利ではない、それがまさに大新聞が中立公正を標榜する原因である

政治に幻滅はつきものであり、支持率の低下は必然である。幻滅を生まない政治こそが本当は危険のなのである。それこそ、絶え間ない熱狂を国民に強制したファシズムであり、永続革命を唱えて生贄を求め続けた共産主義であった。

世間の空気に対して、たった一人でも公的な意見を叫ぶ勇気こそが求められる。自らの責任で意見を担うことは、周囲の空気を読むことより何十倍も骨の折れる作業である。それだけの時間を労力が輿論を生み出すためには必要なのであり、人々がその自覚をもつ限りで「輿論は民主主義の基礎」となるだろう。

世論を「よろん」と読まないことが、易きに流れる「輿論の世論化」に抗する第一歩である。