見直し、変えて、動かす年に
2004.1.1


「自分の暮らし向きが世間一般と比べてどの程度だと思うか」との質問で、「中」と答えた人は、タイ81%、韓国72%、中国71%などに対し、日本はアジア10か国中8番目の59%。「下」と感じている人は日本が31%で最も多い。
「仕事」「教育」「近所付き合い」「社会の安全性」「民主主義」について満足しているかを聞いた質問では、日本の「満足度」が最も低かった。また、自分が住む国の国民であることを誇りに思っている日本人は10か国中、最も少ない。
言うまでもなく、こうした国々の中で我が国の豊かさは群を抜いている。実際は最も平和で豊かでありながら、そのことに満足せず不満ばかりを並べ立てる日本人の姿は、世界の人たちにどう映っているであろうか。足るを知ることなくしては、真の幸せは得られまいに。豊かさがあたりまえの甘えの構造は、このままでいいのか。

15歳以下の子供が連れ去られる事件が全国で相次いでいる。警察庁の調査では、昨年1月から10月までの間の連れ去り事案は全国で126件発生し、未遂を含めて計139人が被害にあっている。うち少女が107人を占める。年齢別では最も狙われたのは小学生で90人。未就学児も26人、中学生は19人いた。
自身の欲望のために子どもを連れ去ることが日常茶飯事とは、この国のタガはどこまで緩んでしまったのか。規範や道徳、義務、責任をないがしろにしてきた教育の当然の帰結である。自由や権利、個の強調は、このままでいいのか。

他人の子どもを10年も自宅に監禁し続けてきたのに、誰も気づきはしなかった。次々と事件が発生した後で、近くにおかしな人間が住んでいたことが判明する。犠牲者が出る前になぜ防ぐことができないのか。「プライバシーの尊重」がますます社会を見えにくくし犯罪をし易くしている。尊重に異議はないが、犯罪犠牲者を防ぐ術が優先さるべきことは明白ではないか。プライバシーの尊重は、このままでいいのか。

人権尊重は不動のテーゼである。しかしながら、他人を殺害した犯人までが自らの人権を主張する。相手を尊重する本意とは正反対に、他の人権は踏みにじりながら、我れの人権、私の人権と訴える。損得と欲望と争いの道具として人権が一人歩きを始めている。これからは、人権と人権がぶつかり合う凄まじい社会が現出するであろう。人権は、このままでいいのか。

昨年7月に公表された2002年度の国民年金保険料納付実績では、納付率は過去最低の62・8%で、未納者は全体の約4割を占めた。まず政府が、将来の給付を主とする国民の信頼を確かなものとする姿勢を示す必要があり、また国会においては、納付のシステムについて税制度を含めた抜本的な検討に着手すべきである。
しかし納付しない国民にも、若い間は好き勝手に生きながら、将来は弱者となって国家の世話になろうとの魂胆が根底にあるのではないか。永年に亘ってまじめに国民年金を納付してきた方への基本支給額、約6万7千円に対して、生活保護費の基本支給額が約11万円であることに矛盾はないのか。大阪府下の生活保護費はすでに年間3千億円を超えており、なお、健康な若い世代を含めて保護申請は増加の一途を辿っている。福祉は、このままでいいのか。

昨年6月発表の出生率は全国で1.32、我が大阪府はこれを下回る1.22と公表されており、改善の兆しは一向に見られてはいない。これまで、結婚や出産は個人の自由であり、国や社会の干渉は極力排除されなければならないとされてきた。
もちろん強制することではないし、望みながらも恵まれない方への配慮も必要ではあるものの、営々と受け継がれてきた社会を、命を次の時代に引き継いでいくことは、個人の自由だとは言い切れない我々世代の責任でもあるのではないか。
あらためて今、少子化ほど重要な社会的課題はない。大人が働くこと、学ぶこと、遊ぶこと、大人の都合ばかり優先される価値観は、このままでいいのか。

バカを煽り、不安を煽り、不満を煽ることをビッグビジネスとするマスコミ。1時間の出演料が500万円に達する司会者まで現れる。こうして社会に、価値観の混乱をまき散らし続けている。
これまた、そのマスコミに巨額の資金を投入し、企業利益の拡大しか考えない財界人、企業人達。英知は持たないのか、矜持は捨てたのか。マスコミもたれ合いの虚像社会は、このままでいいのか。

ゆとり教育。何度も申し上げてきた。このままでいいのか。

「今年は申年だから良い知恵が出て良い年になる」、などと根拠のないたとえ話は私は好まない。「私にお任せください。きっと良くして見せます」などとはったりも言わない。私に言えることは、「良くなるために私は努力します。みなさんも努力してください。」くらいである。
社会は人間が作るもの。我々が変えていける部分は多い。一人ひとりの小さな心がけが集まって大きな流れが変わる可能性を持っている。
ジャンプの前には、まず屈まなければならない。進歩の前には、まず現状を見直し変える必要がある。甘えを捨てて、勇気とガマンを示そうではないか。
社会の変化を期待して私は私の役目を果たしつつ、みなさんにも理解と努力をお願いし、動き始める一年としたい。