目的を見失った政争は、まちがいである
2016.11.27
長年の懸案である、大阪市北区と大阪府門真市との間約8・7キロを結ぶ自動車専用道路「淀川左岸線延伸部」の都市計画が、大阪府と大阪市によって決定した。
大阪には外側を巡る環状高速道路がないため、大阪市内の中心部を通る阪神高速環状線の渋滞が慢性化していたが、同延伸部が完成すれば、環状線を通らずに奈良から神戸などへ向かうことができ、大阪を取り巻く交通がスムーズになり、経済にも多大の効果が期待できる。
かねてより、広域行政の一元化こそが大阪都構想のキモだと言ってきた。
かつて、太田知事と磯村市長のソリが合わず、この淀川左岸線も折り合いがつかず、市営地下鉄とJRや私鉄はバラバラに計画され、港湾もそれぞれに同様の施設が競合し、こんなことなら東京のように一つの行政体にしてしまえ、というのが、松井さんや浅田さんもまだいた頃の自民党の主張である。
その後、ダブル選挙を経て橋下松井体制ができ、もはやワン大阪はできあがった、今なら懸案はすべて解決できると言ってきたが、左岸線はそのとおりの結果である。
それでもなお、マイナスも多い都構想に拘る理由は何なのか、大阪都にしなければできない課題は何かと何度も問うているが、いまだに答えはない。
都構想、総合区と言いながら、中身は大阪市の自治のあり方議論である。
大阪市をどうするかは大阪市民が好きなように決めればいいことであって、府知事が時間を割いて取り組む問題ではない。
この高速道のように、交通や産業インフラ、経済政策、成長戦略など、府市で今できることをやることこそが大事である。
目的を見失った政争は、まちがいである。