ニートと研修生
2006.04.08

中国大連市の郊外にある「出国人員培訓学校」では今、若い中国の人たちが、日本に行き、日本企業で研修するための勉強に没頭している。
ここでは日本語や日本の生活習慣、法律、手続きなど、日本で暮らし学ぶうえで必要不可欠なことを身につけている。


古く狭い教室には多くの学生が肘をつき合わせるように座り、普段の日本語と丁寧語、敬語の違いなど、なかなかに高度な授業に熱心に耳を傾けている。


しゃんとした姿勢、一言も聞き逃すまいとする鋭い目つき、一糸乱れぬ復唱、先生の問いにはだれもが答えようと競って手を挙げる。
教室には熱気と張りつめた緊張感が充満しており、そこに居るだけで息苦しくなるほどだ。


前庭では入学したばかりの学生が、軍隊から派遣された指導者の号令により行進訓練を繰り返している。


この学校では約600人が3ヶ月に亘り合宿して学んでおり、原則として外出や自由な時間はない。
生活する部屋には8つの簡易なベッドが並べられており、布団が見事に折りたたまれている。


食堂は、使っているのかと疑われるほどにゴミや汚れ一つ見当たらない。
ここで必要な費用は3ヶ月で約1500元(約2万円)と、平均的な中国人にとっては決して安い額ではない。

そもそもこの学校で学ぶ学生は、いずれも難関をくぐり抜け日本企業での研修が認められた優等生ばかりであり、3ヶ月の勉強の後、日本へ渡りさらに1ヶ月間勉強し、そののち企業に入って1年間研修、勤務成績が良ければさらに2年間の実習が許される。
日本の優秀な技術を身につけるというのが本来の目的であって労働ビザは認められないものの、日本での研修中に必要な生活費は企業から支給されることとなっており、ほとんどすべての研修生は与えられた生活費の大半を中国の家族に送金している。

そうした資格を得て、この学校に入学するための選抜は過酷を極める。


平均100人もの応募者の中から試験により20人が選抜され、さらに適性試験や面接を経て1人ないし2人が選ばれ、晴れて研修生の資格が与えられ入学できることになる。

19歳から23歳、男性は短い髪に、無理をして買ったであろう背広とネクタイ、女性は髪を括り地味なスーツ、直立し、慣れない日本語で「よろしくお願いします」と言った後、深々と頭を下げる姿には、真剣さを通り越した悲壮感すら感じられる。


いずれもすでに現地の企業、それも有名な日系企業に勤めていながら、さらに大きな可能性を求めて応募してくる。
その理由を聞けば、両親に楽をさせたい、妹を学校に行かせたいなど、決して誇張ではない事情がある。
パソコンについて問えば、憧れるものの所有している者はほとんどいない。
今日のために遠い道をはるばるやってきたであろう受験生達は、日本から面接に来た企業の方々が「みんな採用してあげたい」とおっしゃるほど、いずれも素朴で真摯、熱意に溢れる若者達である。

上海などの一部の大都市を除いて、中国はまだまだ貧しい。
一方、貧富の格差はますます拡大している。
ここ大連でも、高層ビルが建ち並びベンツやBMWがうようよいる反面、ひたむきに働いても平均給与は月1万円に満たない。


くだんの若者達は、なんとかして将来の可能性を開こうと日本にチャレンジしてきているのである。
それだけに、日本に来てからの働きぶりは熱心の一語に尽きる。
もっともっと仕事をさせてください、残業をさせてくださいと懇願されて困るという。


翻って、日本の同世代はどうか。
面接に来られた日本の中小企業の方に伺えば、日本人の若者はしんどい仕事にはすぐイヤな顔をする、とにかく早く切り上げて帰りたい、たいして仕事もおぼえないうちに辞めてしまうなど、とても使い物にならないとのことである。
辞めても家に帰ればメシは親が用意してある、テレビを見てパソコンで遊んで、携帯で話してカラオケに行って、暖かい布団で寝ることができる。
働きたいときだけ自分の都合で働くというフリーター、働きたくない学びたくない自分を高めようともしたくないニート、そんな若者は全国で500万人を超えたとも言われている。

もちろん日本にも、がんばっている若者はたくさんいる。
しかしながら、日本と中国、あまりにも異なる若者像を眼のあたりにして、このままの状態がいつまでも続くとは考えられない。
いずれ主客が逆転するのではないか、との危惧があらためて強く感じられる。
冷たい氷河期がやがてこの国を襲うことになるのではないか。
現実はひたひたと押し寄せている。
気づいたときには手遅れになってしまう。
もはや甘えは許されない。
大人も子どもも、政治家も教師も社会も、日本人が目を覚まさなければならない時なのではないだろうか。