大阪会議

2015.07.26


明治の初め、征韓論をめぐる政変で政府首脳が分裂し、政府に対する不満が全国で顕在化し、佐賀の乱はじめ各地における士族の反乱と自由民権運動の盛り上がりなどにより世情は不穏な様相を呈し、政局は混迷を深めた。

当時官界を去り、大阪で実業界に入っていた井上馨はこの情勢を憂い、混迷する政局を打開するには当時、政治の中心的役割を担いつつ対立していた大久保利通、板垣退助、木戸孝允の連携が必要であるとの認識を抱き、盟友の伊藤博文とともに仲介役を試みる。

明治8年(1875年)2月、大久保、板垣、木戸が大阪に集い、今後の政府の方針について協議を行った。

井上と同じように実業界入りしていた五代友厚の斡旋もあり、大久保、板垣、木戸の思惑が一致し、立憲政体樹立・三権分立・二院制議会確立などの政府改革の骨子が確認され、近代日本の国家の基盤が確立された。

2月11日、木戸が大久保と板垣を招待し、井上と伊藤も同席して、北浜の料亭「加賀伊(かがい)」での三者会議が行われた。この会議を「大阪会議」と呼ぶ。

当初、大久保・板垣・木戸の三者の思惑は全く別のものであったが、井上、五大の努力により不一致は穏便にまとめられ、大阪会議は成功へと導かれた。

木戸は、舞台となった料亭・加賀伊の店名を「花外楼」と改名することを提案、みずから看板を揮毫した。

大阪北浜の料亭、花外楼の前には、今も、「大阪会議開催の地」の碑が残っている。

先人に恥じない、平成の大阪会議でありたい。