大阪市歌のこと
2013.04.21


大阪市のHPによれば、、、

高津の宮の昔より……」で始まる大阪市歌が制定されたのは大正10年3月で、 中之島の市庁舎建設を機に公募したものです。
全国から、2398編もの応募があり、森鴎外、 幸田露伴ら5氏が審査にあたり、香川県三豊中学校長の堀沢周安氏の作詞が入選。
賞金は500円だったそうです。
作曲は東京音楽学校助教授の中田章(薫)氏です。

1 高津の宮の昔より、よよの栄を重ねきて、民のかまどに立つ煙
   にぎわいまさる 大阪市、 にぎわいまさる 大阪市

2 なにわの春のあさぼらけ、生気ちまたにみなぎりて、物みな動くなりわいの
   力ぞ強き 大阪市、 力ぞ強き 大阪市

3 東洋一の商工地、咲くやこの花さきがけて、よもに香りを送るべき
   務ぞ重き 大阪市、 務ぞ重き 大阪市



民のかまどに立つ煙
約1600年前、時の仁徳天皇が、大阪府庁近辺にあったと推測される高津の宮から彼方を眺められて、国民が困窮していないか、今日の食事は行き渡っているか案じられたとの故事によるもの。
まつりごとに携わる者が拳拳服膺すべき言い伝えである。

生気ちまたにみなぎりて 物みな動くなりわいの 力ぞ強き
大正10年という、まだ貧しくも希望に満ちた時代の、大阪の勢いが感じられる。

よもに香りを送るべき 務ぞ重き
大阪市が、大阪市のためだけではなくまわりの街々の利益にもなるよう、中心的な役割を果たさなければならないとの使命感が表されている。

など、現代にあっても、意味深い歌詞である。

本日、市立小学校の創立記念式典において子どもたちが、なかなかに難しいこの歌を、声をそろえて大きな声で歌ってくれた。

もし、大阪都になり、大阪市が分割消滅したら、この歌もなくなる。
子どもたちも、せっかく3番までしっかり覚えてくれたのに。

大阪市民の選択や如何に。