親子三代 ありがとう
2011.02.06


立春を迎えて一気に春めいた5日の宵、心温まるイベントが行われましたのでご紹介します。
学校創立136年を数える大阪市立鶴橋小学校で、このたび建て替えが決まった校舎の取り壊しを前に、校舎とのお別れの会が開催されたのです。
取り壊される校舎は昭和37年に建設されたものであり、第二次ベビーブームを経て極めて多くの子どもたちを守り育ててきた校舎です。
石造りの階段も、多くの子どもたちの足跡によって擦り減っています。

PTAの方々が用意したお雑煮やぜんざいに舌鼓を打ちながら夕闇を待ちます。
大人も子どもも、感謝の思いを込めたメッセージを書き込んだ紙コップにろうそくを浮かべ火をつけて、一つひとつ校庭に並べます。
それはやがてひとつの模様を形づくっていきます。
やがて、700個にも及ぶろうそくが並び、取り壊される校舎の2階3階に上がって見てみると、見事な校章を浮かび上がらせました。
鶴の子どもをかたどった、結構複雑な形の伝統の校章です。
電気の明かりではない、自然な温かい灯りがまたたきます。
あちらこちらの窓から歓声が上がります。
地域の生涯学習に学ぶサークルの方達による合唱が、ビリーブ、贈る言葉、見上げてごらん夜の星を、今日の日はさようなら、、、と、しっとりと歌い上げていきます。
全員に配られた歌詞カードに従い、歌声は静かに校庭に広がっていきます。
最後は全員によって校歌が合唱されました。
校舎に感謝する川柳の発表が続き、児童、保護者、地域の方々とたくさんの投稿があったなか、それぞれに優秀昨品の発表がありました。

鶴橋小学校は明治時代初期の学制発布により1875年に、当時の東成郡猪飼野村に開設された猪飼野小学校、および木野(この)村に開設された木野小学校の2校を起源とし、1887年に2校が合併して東成郡鶴橋尋常小学校として創立されました。
開校当初の校区は東成郡木野・猪飼野・岡・小橋・東小橋の5村で、この5村は1889年の町村制施行の際に合併して鶴橋村となりました。
約1600年前、仁徳天皇が架けられた日本最古の橋として日本書紀にも記されている「つるのはし」以来の歴史を持つ鶴橋地区も、今ではすっかり都会の真ん中になりましたが、鶴橋村の歴史を忘れることなく、神社を中心に夏、秋のお祭り、練り歩くだんじり、子ども獅子舞、渡御、節分の行事、厄よけに護摩を焚く神火祭、元旦を合図に打ち鳴らされる真夜中のお迎え太鼓など、古き良き日本の伝統文化をしっかりと受け継いでいる地域でもあります。
新しい校舎の完成を祝う会はよくありますが、取り壊される校舎のために、子どもたちを含めた近隣の多くの人たちが集まってわざわざ行われるお別れの会は珍しいのではないでしょうか。
これも学校と地域のつながりが強いことを表しているものと思われます。

もとより、教育は設備ではなく中身であることは言うまでもありませんが、こうした形で取り壊される校舎に感謝する機会は、極めて有意義な教育そのものであると感じ入りました。

この校舎 親子三代 ありがとう (川柳優秀作品より)


浮かび上がった校章と合唱隊(前田利雄さん撮影)