学校の役割・親の役割

2003.10.7

以前に、
掲示板に寄せられたみなさんの書き込みをまとめて
学校の責任・親の責任
について考えてみました。
今回、府議会本会議における質問を通じて、
学校をはじめとする行政側はどこまでの役割を果たすべきなのか、
親は何をすべきなのか、
あらためて疑問に感じることがあり、
今回重ねて、素朴な疑問をまとめてみました。

今回の議会で府教委は、
公立小学校低学年に35人学級を導入することを明らかにしました。
これまでは国の標準に従い40人学級としてきました。
40人を越えることがあってはならないということであり、
実際には現状でも、平均30人くらいの構成になっています。
立ち歩きやおしゃべりなど、
特に1、2年生のクラスにおいて児童が教員の言うことを聞かず、
指導ができない学校もあると報告されており、
こうした事態を重く見た結果、
今回の判断に至ったものです。
当然ながら教員の増員、教育費の増大を伴うものの、
現状からは、やむを得ないことかとも考えます。

しかし、そもそもなぜこども達がそんなふうになってしまったのか、
なぜ学級崩壊という異常事態が起こっているのか、
教員の指導力不足を指摘する声もある、
しかし、その前に、親は我が子をどう育てて学校に送り込んできたのだろうか、
そもそも学校側の問題ではないのではないか、
その学校の問題ではない問題を、少人数指導、教員の増員という形で対応しようとしている、
教育の本論と違うんじゃないのか、
手放しで、結構結構、良いこと良いこととは言えないように思えます。

そもそもしつけは誰がすべきなのか、
子どもを育てる責任は誰にあるのか、
学校は何をすべきなのか、
まさに、学校と親の役割分担が極めて不明確になっているのではないのか、
そのために、本来学校が果たすべき大事な役割がおろそかになってきているのではないか、
素朴に疑問を感じております。

夏にはハモ、秋には生ハムメロン、冬にはカモ鍋と、
専属の栄養士の指導によるバランスの取れた豪華な給食。
これも、朝食抜き、夜はカップラーメンのこども達に、
唯一学校が、
まともな食事を用意せざるを得ないという状況は、
どこかが違うんじゃないのと思わざるを得ません。

しつけ、食事、いきいき(放課後の預かり)、教材の無料化、
どんどん親の役割が少なくなり、
どんどん学校、行政の役割が増えていくという循環。
この循環はどこまで続いていくのか、
楽だ、便利だ、タダはいい、結構結構と言っている間に、
ほんとうに学校にしてもらわねばならない肝心の、
教育が、
どんどん薄っぺらくなっていってしまわないのか、
私の素朴な疑問です。