セントレアを視察
2005.7.8
今年も、恒例の後援会一泊旅行を約500人の参加をもって実施しました。
単なる懇親だけではもったいない、何か一つ勉強になることをと心がけ、これまで経済、環境、歴史、外交などのテーマを取り上げてきました。
今年は今春開港なった中部新空港セントレアを視察し、関西空港との比較を通じて、官と民の役割分担について考えていただきました。
鳥羽に一泊、新航路のフェリーで伊勢湾を横断し、まずは海上から新空港を見ながら常滑に上陸、連絡橋を渡ってセントレアに乗り込みました。
特に飾り気のない連絡橋、セントレア大橋は約1kmの長さ。あっという間に着きます。
天を衝くゲートタワービルをかすめ5kmにもおよぶ長い連絡橋を渡って乗り込む、関空島の感動はここにはありません。
空港ビルも、清潔ではあってもさっぱりしたもの。外国に向けて飛び立つぞ、といった胸の高まりは少ないように感じます。
わが後援会会員の印象も総じて、「こじんまりとした感じ」、「やっぱり関空の方が立派やな」。
それもそのはず、第一期工事に1兆5千億円を要した関空に対して、セントレアは6千億円。しかも当初の計画より2千億円近い削減を達成しています。
もちろん、沖合2Kmのセントレアに比して関空は5Km、人類史上例を見ない大深度の埋め立てという難工事は多大の土木工事費を要しています。
あの当時、伊丹周辺市からは大阪空港の撤去を求められ、大阪市、神戸市からは空港移設を断られ、しかもジェット機は今とは比較にならない大騒音のDC8やB727、そうした状況のなかでわが国初の24時間空港を建設するという難事業であり、漸く理解を得たのが泉州沖でありました。
なぜそんな沖合に、もっと近くてよかったのにとは、今だから云えることであって、当時の判断を責めることはできないと考えます。
うって変わって今日、伊丹周辺市からは空港の存続が強く求められ、神戸が新しい空港を建設中であることを見るとき、一種複雑な思いもあります。
名古屋周辺の名産品をあつめたちょうちん横町、ハワイやアメリカ、アジアの雑貨を集めたレンガ通りともに、月曜日だというのに押すな押すなの人だかりです。
みやげ物は飛ぶように売れ、たくさんある飲食店はどこも長い行列ができています。
却ってブランドものではなく、チープな洋品雑貨や手頃な土産物に的を絞ったことが賑わいを呼んでいるのではないでしょうか。
しかも新千歳空港のように、同じものばかりを揃えたいわゆる土産物屋の乱立ではなく、ういろうや干物、えびせん、かまぼこなどの、名の通った専門店を並べているのも新鮮です。
ここらあたりにも民間の、活き活きとした知恵が活かされているように感じます。
私は関空ができて以来、独立採算を目指しながら社長は運輸省出身者という運営は極めて中途半端であると指摘してきました。
国が運営するなら成田や羽田のように国費で賄うべし、いや民間の力で採算を取れというなら経営を民間に託し、おもしろく遊べる工夫のある空港にすべしと。
漸く昨年から松下出身の村山社長が就任され、途端に関空は活き活きした姿を見せ始めています。
おりしも明日、関空には操縦シミュレーターや乗用アトラクションなどを備えた空港テーマパークが誕生します。
官と民、成り立ちは異なりますが、あのトヨタが作ったセントレアに対して、世界のパナソニックが運営する関空が、多くの人たちで賑わう関西の玄関口となるよう、これからの発展を期待します。
< 関空 セントレア ホームページにも少々違いがあるようです、、、。>