上海・南京 雑感
2005.10.30

大阪府議会・中国友好訪問代表団の一員として上海市を訪問し、大阪府・上海市友好提携25周年の立派な記念式典に太田知事とともに出席、その後さらに江蘇省の南京市を廻ってきた。

上海は今、活気に満ちている。そもそも人口1700万人という大都会であり、改革解放政策の象徴としての自由経済が保障されており、いたるところで超高層ビルや新交通、高速道、大型港湾、娯楽施設などの公共工事が繰り広げられ、一種、バブルの感を呈している。

ニュービジネスが次々と誕生し、大金持ちが生まれ華やかなライフスタイルが流行り、新型クラウンが大ブレークしている一方で、真っ黒になって穴を掘っている人、山盛りの果物籠を吊った天秤棒を担いでいる若者など、400万人を超える不法流入者を抱えるなか、貧富の差はますます拡大している。

活気に溢れる一方で、空気は乾き埃っぽく、街は人とクルマで溢れ夜中もクラクションの音が途切れることがない。浦東新区のリトルマンハッタンは中国各地からやってきたおのぼりさんで押すな押すなの盛況である。

しかし最も魅力を感じたのは、外国統治時代の古い建物が残る疎開地区である外灘である。どこでも言えることであるが、度肝を抜くような超高層ビルやカラフルなまちづくりは、歴史遺産、古い街並み、年代物の建物を凌ぐ魅力を持ち得てはいない。

その点、江蘇省の省都・南京は古き良き古都の雰囲気を残している。2600年以上の歴史、孫文のお墓である中山陵、南京城の城壁跡、南京発祥の水郷などが大事にされており、問えば、高層ビル建築は今後、規制する意向との答えがあった。

江蘇省は大阪府の50倍の面積を有するが、それでも中国全土の1%を占めるに過ぎない。改めて感じるのは中国の大きさである。その国は今、格差拡大には目をつむり、「豊かになれるものから豊かになれ」政策を推し進めている。

日本と中国の関係についてよく「経熱政冷」といった表現が見られるが、その政治すら経済発展に目の色を変えている。会談した各地区人民代表大会の幹部は揃ってGDPという言葉を多用し、経済について長々と述べ、そのためには友好友好と繰り返す。靖国問題は爪の先ほども聞かなかった。

格差が拡大する中で、14億人社会の秩序を保ち続けることの難しさは想像できる。警察力、軍など政治権力の強化、その示威はやむを得ない点もあろう。我々代表団の移動も、前後を公安(警察)のパトカーが固め、赤色灯を点滅させサイレンを鳴らし、マイクで怒鳴りつけながら(そんな雰囲気)、渋滞、横断歩道、赤信号を突破し、反対車線すら蹴散らしながら走っていくのも、我々に対する特別対応とともに、一種の権力誇示の意味があるのではないかとも感じられた。

この国がどのような発展を遂げるのか。14億人のクルマ社会が実現したときの石油需給、排気ガスはどうなるのか。便利なティッシュペーパーが一般家庭に普及した時の森林破壊は想像するだに怖ろしい。

人民代表大会とともに政治の一翼を担う人民政治協商会議も訪問した。その副主席を務める呉冬華さんは1981に大阪府に派遣された経歴を持つ。もちろん日本語も堪能であり、大阪および我々には格別の親しみを示していただいた。こうした方の存在は貴重であり、こちらもおおいなる奇貨とするとともに、第二第三の呉さんを育てる施策が必要なのではないか。

さて、大阪の目指す方向はどこか。この国の失われた10年の間に、中国は大きな変貌を遂げた。確かに中国のめざましい発展、活気は今の大阪にはない。しかし日本には豊かさと調和、落ち着きがある。インフラも比較にならないほどに整っている。中国の若さを羨むのではなく、大阪の成熟を高める方策が必要なのではないか。豊かさに甘えるのではなく、一層の豊かさを求めるのでもなく、今の豊かさを熟成させていく努力が大切なのではないか。この国にふさわしい将来図を描きながら、教育を中心に、社会保障、公共投資を効果的に組み合わせていく知恵が求められる。もちろんそのためにも、諸外国との関係、特に発展を続ける中国との友好関係、経済交流の充実が極めて重要な意味を持つことは云うまでもない。

    かつての都を取り囲む南京城壁を見る