衆議院選挙に思う 
20007.20
  
第42回衆議院議員選挙が終了しました。結果はすでにご存じの通りです。
当大阪第一選挙区は、支援申し上げた中馬候補が大勝を納められ、まずはめでたしめでたし。ご協力いただいた皆様に、厚く御礼申し上げます。
今回の闘いを振り返り、次の闘いに向けた歩みを始めなければなりません。
いみじくも古人は言っております、「勝って兜の緒を締めよ」と。
ここでは、各方面とりわけ自民党本部や諸先生方からのご不快を覚悟の上で、私に届けられた多くの有権者のみなさんの声をお伝えし、私見を加えさせていただき、次の取り組みへの糧としたいと考えます。

中途半端
今回の結果を一口で言えば、「中途半端やなあ〜」というところでしょうか。勝者もいなければ敗者もいない、従ってなにも変わりそうもないというところです。
自民党を含む与党連合がもう少し議席を延ばしていれば、野中幹事長の独裁体制が一段と強化され、森政権はメリハリの利いた思い切った政策を打ち出すことができたでしょう。
逆にあと5議席、自民党が少なければ、野中さんは交代、森首相もあるいは退陣、連合政権すらあぶない、大きな変化があったことと予想されます。
中途半端な結果、政権は党内外のあちらこちらに配慮し、どっちつかずの、あるいは惰性だけで動く、最も好ましくない結果になるのではないかと懸念されます。

大阪はどうなる 
きわめて興味深いのは、前回と今回の大阪の結果です。前回の衆院選では、全国的には自民党が勝ち、大阪だけが負けました。その結果、「大阪は日本ではない」とか、「あんなところに国の予算をつぎ込む必要はない」とか「たんつぼ」とか、さんざん言われました。
ところが今回は逆。全国的には与党に厳しい、特に前回良かった東京や愛知がきわめて厳しいなかで、大阪の自民党はずいぶん盛り返しました。極論すれば、大阪だけが勝ったのです。
このことは良くも悪くも、大阪における公明党の強さを物語っております。
前回は公明は非自民、だから大阪は自民党の負け、今回は共闘、従って大阪自民の勝ちというわけです。自民党の各候補者が公明党に尋常ならず気を遣うのももっともです。
しかしこの結果が、大阪にとっては吉とでるのか凶とでるのか、さてどっちでしょうか。

公明党
公明党さんには、正直お世話になりました。中馬さんの大勝も、大阪自民の伸張も、公明党の支援あっての結果です。しかし一方、自民党としては公明党のそうした支援に十分お返しできなかったことは明白です。
私自身も比例区における公明への支援を要請されましたが、「むずかしい」と正直にお応えしました。私の後援会の方々の考え、意見は十二分に存じておりますが、とても理解を得られるものではありませんでした。もし仮に私がお願いをしたとしても決して従ってはいただけませんし、それどころか逆にお叱りを受け、中馬さんへの支援すら失うことになった可能性が大きいでしょう。
他の選挙区では、「小選挙区は私に、比例は公明党に」と連呼した自民党の候補もおられたそうですが、それが本当に得票に結びついたのでしょうか。
熱心な自民党支持者の支援を、永遠に失うことにつながらなければよいと願います。
重ねて正直に申し上げて、公明党さんとの共闘というのは、当面なかなかにむずかしいテーマであると思われます。

調整
それにしても、今回の「候補者の調整」とはいかがなものでしょうか。すなわち、地元に党員である候補希望者がおり、地元の有権者がこれを支持することで一致しているにもかかわらず、党本部が立候補を認めず、他党の候補を支援しろと言う。もし民意を得て当選したとしても、永遠に党には所属させないと脅迫までする。
こんなことは有権者の意向を無視した、政治の主役である国民の意向を汲まない、民主主義ではない、全体主義のやり方ではないのか。自民党、ちょっとおかしいぞ! との厳しいご批判をたくさんいただいております。
20世紀の終わりにあたり、今世紀にやり残したことをすべてかたずけてしまいたい、そのための安定政権が必要だ、それが国民のためだ、との野中さんの使命感には頭が下がりますが、それにしても少し強引過ぎやしませんか。
選挙は選挙としてそれぞれが闘い、しかる後に、結果に従って必要な連合を組む。それが政党政治の原則ではないでしょうか。

地方の時代
今回の自民党本部の、地方の事情を汲まないやり方は、1月の知事選挙にその萌芽がありました。自民党本部が地元の意向を斟酌せず、政党間の「調整」によって都合のいい知事候補を押しつけてきたことに、大阪府連が反発したのです。まさに「大阪のことは大阪で」という、当たり前のことを聞き入れてもらえないこと、そのやり方が民主主義に反するのではないかと、反発したのでした。
いま、あらためて地方の時代といわれ、地方分権が進められようとしている時、今回また繰り返されたこうしたやりかたは、分権の流れにも逆行する、極めて中央集権的なものと言わざるを得ません。
改めて、「地方のことは地方に、選挙区のことは選挙区の有権者の意向を尊重する」、民主主義の原点に戻ることが必要なのではないでしょうか。

私の主張
今回の選挙戦を通じ、演説会などで私が申し上げてきたことを要約します。
「できることだけを主張し、当選の暁には責任を持って実行すべし。選挙の時だけ、絵に描いた餅をばらまく、すなわち、できもしない公約を並べ立てて、当選した途端に忘れる、そんなことを繰り返しているから政治不信がつのる。
たとえば福祉施策についても、このままどんどん増やしていっていいのか、いずれは破綻を来す。福祉といえども見直すべき点は勇気を持って見直すことが必要である。
同様に、たとえ厳しいことでも、有権者の耳に痛いことであったとしても、信念にもとづいて言うべきことは言うべし。その信念を貫くことができる力は、有権者の支持である。(ここまでは、昨春の私自身の選挙においても主張してきたことです) 中馬さんが信じるところを述べ、その信念を貫くことができるように、力強い支持をお願いしたい。」

ブリストル演説
最後に、英国議会の初期に、エドマンド・バークが行った有名な「ブリストル演説(1774年)」の要旨を掲げておきます。
「自分はブリストル選挙区の代表に選ばれたが、選ばれた瞬間から英国議会の議員であってブリストルの議員ではない。一地方であるブリストルの利益や損得ではなく、国家全体の利益や善のために判断する。それが、議員に選ばれた自分の責任である。」             以 上