衆院選 いいこと、わるいこと
2005.9.11
昨年の参院選に引き続いての酷暑の国政選挙に、大阪第一区、中馬弘毅選挙事務所の事務長という立場で否応なく巻き込まれてしまいました。先ほど、バンザイして帰ってきたところです。
戦場の状況を目にし、名だたる評論家たちの予想を遙かに超える選挙結果を見て、小泉純一郎という希代の政治家の手腕に感嘆するとともに、あらためて国民の力を見せつけられたとの思いでいます。
これから政治はどうなるか、怖ろしくもあり、楽しみでもあります。
歴史のターニングポイントともなろう今回の衆院選を終えて、記憶の新たなあいだに感想をメモしておきます。
1.いいこと
−1.リーダーシップの確立
独裁者との批判も強い小泉さんではあるが、特に今のような行き詰まった時代にあってはこれくらいでちょうどいい。今までがあまりに柔弱に過ぎた。世論に乗るのではなく世論をリードする、それがリーダーシップである。初当選以来、小泉さんは終始一貫している
。郵政はその一枚看板。ぶれるという言葉があるが、小泉さんはずっとぶれていない。郵政を足がかりに、構造改革に邁進されたい。
−2.自民党をぶっ壊す
小泉さんは就任時に、「自民党を変える」と明言した。今それを実行している。郵政解散と言いつつ、同時に、自民党の古く閉鎖的な体質を改め、世代交代を進めている。そのことをもって国会の役割を純化し、政治行政の構造改革につなげようとする。言行一致。このことも国民が喝采を贈った由縁である。
−3.組織、団体から国民へ
特定の団体、組織が積極的に選挙に関わり、結果としてその意向が政治に反映され、既得権となる。そうした構造に大きな変化が生じた。郵政労使家族OBの組織力も、小泉劇場に参加した一般国民の前には無力であったこと、大阪市の違法厚遇問題を端緒として官公労の運動に足かせがかかったことなど、選挙の主役が特定の団体、組織から国民に移ったことは意義深い。
−4.政策中心
地縁血縁、地盤看板を頼った伝統選挙ではなく、郵政是か非か、曲がりなりにも政策で判断を求めた選挙は大きな一歩と考える。他にもっと大事なことがあるとの民主党の主張は正しい。しかしまじめに頼って戦術を誤った。国民はわかりやすいものを求めている。マニフェストをしっかり読めという要求にも無理があるのではないか。大事な項目を2ないし3に絞って判断を問うことが現実的であろう。
−5.政治が開かれた
国が行うべき政策の判断を行うことが国会議員の役割であり、必ずしも地元と密着しなくともよいとの考えは理解できる。いや、「地元のために頑張ります」それが無駄な公共事業を生み、積もり積もって多大の借金を生んできた。本来、二大政党制を指向し小選挙区制度を導入した時点から、衆院選は政策で戦われるべきであり、当選した議員は党の政策に従い行動することが求められる。従って議員個人の思想信条は相当に制約されるし、地元の利益などという発想は後回しになり、世襲の優位性も後退する。党の方針に従った国替えもあろうし落下傘もある。新人の台頭を含め、閉じられていた世界が開かれ始めたと言える。
−6.官僚支配
官僚、公務員をあからさまに攻撃した総理は小泉さんが初めてではないか。政官のもたれ合いを否定し官尊民卑を厳しく批判して、官から民へ、国民が主役の政治を唱え続けている。国会主導のシビリアンコントロールを期待する。
●わるいこと
−1.玉石混交
これまで政界とは無縁であった新人たちが多く選出され、政界の浄化と世代交代が進んだことは、政治が開かれ始めた兆しとして歓迎したい。しかし一方、あまりに政治に無縁で国政の基本知識すら持ち得ない即席議員が、「思い」だけで国策判断にあたることには不安を憶える。失礼ながら玉石混交、ブームに乗っただけの者はいずれは淘汰されることではあろう。当選することと、当選し続けることには大きな隔たりがある。
−2.地元とのつながり
夫を捨て子を捨て、友を捨て故郷を捨て、思想信条までも捨て去ってなお求める議席、すさまじきものは宮仕え。国会議員の本来の役割を思えば、落下傘と呼ばれる地元に縁の無かった候補が誕生したことも一概に否定すべきものではない。しかし、あまりに地元を知らずに地元の代表たる資格があるかの思いはある。地元有権者の考えをよく聞いた上での主体的な政策判断が求められよう。地元の否定は小選挙区制度の否定につながる。
−3.比例代表
どこの誰とも知らない人物が支持政党の比例名簿に掲載される。得票に結びつくビッグネームでもない。いやマイナス効果すらある。これは中央集権の強化でしかない。比例名簿は誰が何を判断して決定するのか。判断指針を明確にすることが求められる。小選挙区比例重複立候補制度は理解ができない。小選挙区の選挙は一人を選ぶ制度であって、逆にいえば相手候補を否定する制度でもある。競ったものがともに当選するなどは、有権者を馬鹿にしたものとも言えよう。国民に支持者はおらず、国会議員の都合に過ぎない仕組みは説明できない。そもそも小選挙区と比例代表の組み合わせは最悪の制度である。二大政党制が進むほど、キャスティングボートを握る少数政党が圧倒的な発言力を持つことになる。見直しが必要である。
−4.参議院
解散の原因となった反対派参院議員が、早々と賛成表明をした。国民の意思を尊重するとのこと。国民に従うだけの議員なら不要なのではないか。そもそも衆院のコピーに過ぎないと言われ、初めて意地を見せつけた結果が衆院解散、意志撤回では、参院は百害あって一理なし、参院そのものの必要性が認められない。良識の府たるべきにはどうあるべきか、存否を含め抜本的な見直しが求められる。
−5.地方分権
官から民へ、はわかった。もう一つ、国から地方へが忘れられてはいませんか。これも小泉改革の柱であったはず。郵政が終われば、こんどはこちらの約束を果たしていただきたい。地方対中央の戦いが始まる。
−6.勝ちすぎ
改革を着実に進める上で安定多数確保は歓迎したい。しかしあまりに勝ちすぎている。ここまで勝たそうとは思っていない、と国民は感じているのではないか。大きく振れた振り子は大きく戻る。必ず反動はある。郵政民営化はもちろんのこと、年金、財政、景気対策、教育子育てなど、政策課題に次々と答えを出していかなければ、次には与党は厳しい審判を受けると覚悟すべし。 以 上